愛犬を迎えよう考えるといろいろ考えますよね。私もずっと犬のことばっかりでしたよ。
まあそれが楽しいのですが…。
今回はたまに聞く「パピヨンは飼いにくい」「人気がない」のテーマになります。
結論、全く飼いにくいことはないです。
しかも人気もしっかりあります。
ただこのように言われる理由も存在するのは事実。
この記事を最後まで読めばその理由は理解できますよ。同時にパピヨンを飼いたくなるかも。
私自身はチワワを飼っていますが今回のパピヨンもかなり候補に上がっていたのも事実なんです。
知り合いやネット、そして実際に散歩している飼い主にも聞いたりもしました。
結構、飼い主さんは好意的に話してくれますよ。
ありがとうございました。
なので実際に飼おうかなと迷っている人やしつけで困っている人にはきっと役に立つ内容になっています。
パピヨンが人気がない理由5つ

パピヨンの知名度や人気度の低さに関する調査結果
パピヨンは可愛らしい外見やおおらかな性格など、魅力的な要素を多く持つ犬種ですが、一方でその知名度や人気度は低いとされています。
その理由について、以下に調査結果をまとめました。
パピヨンの人気度に関する統計データ
ジャパンケネルクラブ犬種別登録数について、2021年に公表された統計データによると、パピヨンは133種類の中で15位にランクインしています。
一方で、同じ小型犬に属するプードルとチワワは、上位1.2です。
確かに街や公園でよく見かける犬種ですよね。
パピヨンが人気がない理由についての調査結果
パピヨンが人気がない理由として、以下の要因が挙げられています。
- 知名度不足
- コートの手入れの難しさ
- パピヨンの性格に関する誤解
- 思ったよりも活発的な性格
- 見た目と違ってよく吠える
一般的なペットショップなどでの取り扱いが少ないため、知名度が低いことが原因のひとつとされています。
パピヨンは長毛種であるため、毛玉や絡まりができやすく、手入れが必要です。
そのため、手間がかかると感じる飼い主がいるという意見もあり。
*この意見には間違いもあります。記事を最後まで読むと理解できますよ。
パピヨンはおおらかで社交的な性格を持つ犬種ですが、小型犬にありがちな「吠え癖がある」「甘えん坊でしつこい」というイメージがある。
普通の小型犬に比べると散歩量が多い。
運動をしっかりしないとストレスになるのでアクティブな飼い主向きの犬種になります。
特に都会のマンションだと周囲の住民の迷惑になる。
吠えるには必ず理由があるのでしつけ次第で解決できる可能性はあります。
以上が、パピヨンが知名度や人気度が低い理由についての調査結果です。
でも実際はどんな犬でもそうですが飼ってみると短所が逆に長所にもあるのでこれはあくまでも参考程度だと思いますよ。
また環境やしつけによって180度性格も変化しますから。
パピヨンが人気がないと言われる一般的な誤解や偏見3つ

パピヨンが人気がないと思われる誤解や偏見を簡単にまとめました。
- 小型犬は気が強く攻撃的で鳴き声が大きい
- パピヨンは高齢になると病気が多くなる
- パピヨンは散歩が必要ない?
小型犬には、体が小さいために不安を感じやすい性格があります。なので慣れていない人に必要以上に吠えるイメージがあるかも。
しかし、パピヨンは小型犬でありながら友好的な性格。飼い主が適切なしつけすれば、攻撃的になることはありません。鳴き声に関しては、しつけによってうるさく鳴くことは防げます。
パピヨンは長寿種であり、平均寿命は12~16年くらい。
老化に伴い、健康上の問題を抱えることがあります。しかしこれはどの犬にでも当てはまることではないでしょうか。
普段から適切なケアすれば健康な状態を維持できます。そのためには、定期的な健康診断や適切な食事、運動が飼い主の役目でもあります。
パピヨンは小型犬であるため、小さな場所でも暮らせるという誤解がありますが、散歩は必要ですよ。
具体的には1回の散歩で30分。
小型犬の中では多いかもです。
朝の忙しい時間は大変かもですが犬のストレス解消や健康にも直接繋がります。また、散歩を通じて犬は自然と社会化を学べます。
これらの誤解や偏見は、よくよく考えるとどんな犬を飼うにも当てはまると思いませんか?
実際にパピヨンを飼っている人から聞くと全く違うという人もいます。
パピヨンはフランス原産の犬。
パピヨンの値段相場と値段が違う理由とは?
パピヨンの一般的な値段の相場は10万~30万円と言われています。しかし、その値段は血統、容姿、性別、月齢、販売場所などにより変動します。
血統、容姿などで値段が違う
犬の戸籍、父母、祖父母など、家系について明記されている場合、価格が高くなる可能性があります。
バランスが取れた体型、顔立ち、毛並みや人気色である場合、価格が高くなる可能性があります。
実は違った魅力で垂れ耳のパピヨンも存在します。
パピヨンの垂れ耳は選べる!?ファーレンって珍しい!?
メス犬はおとなしく、子供を産むため、価格が高い傾向にあります。
生後2か月までの子犬が高く売れる傾向にあります。
犬舎やペットショップによっても違う
犬の販売場所も現在は様々ですよね。一般的にはペットショップが一番多いと思います。その他には犬舎、ブリーダー、保護施設などいろいろ。
- ペットショップは犬舎から仕入れた子犬を販売するので、コストがかかり高くなる
- ペットショップでは健康チェックや予防接種を行うので価格が上がる
- 犬舎は直接購入できるのでペットショップより安い
- ただし犬舎は自分で健康や性格を確認する必要がある
- 価格だけで判断せず、健康と性格もしっかり確認する
- 信頼のおけるペットショップやブリーダーを選ぶ
- 育て方次第で性格は変わるので、価格にとらわれない
一度飼えば10年以上の付き合いになるので値段もそうですがいろいろ考えてしまいますよね。当然、一目惚れや運命的な出会いパターンもアリだと思いますよ。
パピヨンの価格は様々な要素により変動します。血統、容姿、性別、月齢、販売場所などが主な要素です。しかし、「パピヨンの値段が高いから良いパピヨンである」とは言い切れません。
値段だけでなく、パピヨンの特徴、性格、仕入先なども考慮しましょう。
パピヨンの飼いやすさやしつけの難しさ

次はパピヨンの飼いやすさとしつけの難しさについてはどうでしょうか。
パピヨンの飼いやすさについて
パピヨンは、小型犬の中でも非常に活発な性格。
しかも、飼い主に従順であり、家族に対する愛情深い一面も持っています。また、小型犬であるため、狭いスペースでも飼育が可能で、運動量は大型犬などと比べると少ないです。
飼い主と一緒に散歩を楽しめる犬種だと思います。
また、パピヨンは非常に社交的な性格のため、飼い主以外の人に対しても友好的に接する傾向があります。
散歩やドックランなどで犬の社交性を十分に理解し、人との接し方を正しく教育することが重要
少し飼い主に甘える傾向があるため、独りでいることに苦手意識を持つ子が多いみたいです。
寂しさを感じさせないようにするのがパピヨンを家族に迎えるコツかもしれませんね。
パピヨンのしつけの難しさやコツ
パピヨンは、非常に頭が良く、学習能力が高い犬です。
なので基本的なしつけは比較的簡単に身につけることができます。
ただし、やや独立心が強く、自分の意見を通そうとする傾向があるため、手抜きのしつけは絶対にいけません。
また、パピヨンは、他の犬種に比べて警戒心が薄く、人懐っこい一面も。そのため、犬の社交性を学ばせることが重要であり、幼い頃から多くの人や犬と触れ合わせることが望ましいです。
また、トイレトレーニングについては、他の犬よりは覚えるのは早いです。繰り返し同じ場所でトイレをさせることと、褒めることがコツになります。
でも日々のお世話だけでなかなか愛犬と向き合ってしつけができない飼い主さんも多いと思います。
ご家族で飼っている場合などは、みんな違うしつけ方法だと混乱してしまいますから。
- わかってはいるけど・・・結果がでない
- ちゃんと実行しているのに無駄吠えが治らない
- 毎日の部屋の片付けが大変
実際、そんな飼い主さんが多いのは事実。
育犬ノイローゼになってからでは遅いです。
そうならないためにも。
ペット部門全57教材、生活ジャンル部門全1350教材にて6冠達成のイヌバーシティならきっとあなたの悩みに届くはず。
総収録時間約1260分のオンライン教材なので圧倒的な情報力が魅力になります。

パピヨンと相性の良い飼い主とは?
パピヨンと相性の良い飼い主は、積極的で朗らかな性格の人。パピヨンは活発で人懐こく、会話を楽しむ犬種のため、それに合わせた明るい性格が合います。
こんな飼い主なら相性抜群!
- 愛情深く、時間をかけて接することができる人
- 賢さを理解し、正しいしつけを行うことができる人
- 運動量に合わせた適度な運動や散歩の時間がある人
- 被毛の手入れが苦にならない人
- 家族や友人とよく一緒に過ごす人
パピヨンは人なつこく活発な性格のため、それに合った明るく外向的な性格の人と相性が良いといえます。パピヨンの気質に合った飼い主が、魅力を最大限に引き出すことができるでしょう。性格のマッチングが大切ですよね。
小型犬のため、暑さや寒さに弱い点に注意が必要です。また、好奇心旺盛で活発なため、脱走や事故に注意しましょう。
パピヨンを飼う際には、これらの点も考慮して、飼育環境や生活スタイルを整えておくとよいでしょう。
パピヨンを飼うメリットとデメリットを理解しよう

人それぞれ犬を飼う理由があります。
今回はパピヨンを飼うメリットとデメリットを私なりにまとめました。
パピヨンを飼うメリットや可愛さと魅力
- 外見
- 性格 頭がいい
- 抜け毛が少ない
パピヨンの魅力的なポイントは、独特の外見と愛嬌のある性格だと思いますよ。空を飛ぶような大きな羽のような耳は本当に魅力的です。
名前の由来もフランス語で「蝶」を意味するので「パピヨン」という名前がつけられました。
活発で好奇心旺盛な性格で、人懐っこく、家族に対する愛情深い姿勢は、言うまでもないです。
しかも頭もいいので社会化やトイレなどの問題もしっかりしつけをすれば難なくこなすことでしょう。
パピヨンは毛が長いです。
しかしシングルコートなので見た目と違って抜けにくく日々のお手入れは楽なんです。毎日、ブラッシングをしていれば毛が絡まることもなく部屋もキレイに保たれるでしょう。
*スウェーデン系のパピヨンは寒さ対策で、ダブルコートの可能性もあります。
後、意外と知られていませんがパピヨンを他の犬と比べると犬種特有の疾患が少ないのです。
とはいえ、基本の健康管理は必須。
また他の犬と比べると骨が細いので激しい運動、老犬になってからの骨折は要注意です。
犬がかかりやすい疾患は犬種や年齢によって異なりますが、以下にいくつかの例を挙げてみます。
外耳炎:これは犬種や年齢に関係なく発症しやすい疾患で、特に耳が垂れている犬種や皮膚が弱い犬種がかかりやすいです。
皮膚炎:寄生虫や細菌・真菌性のものからストレスや毛玉のひきつれ、過剰なシャンプーまで、原因は多岐にわたります。
下痢・嘔吐:特に1歳未満の子犬では、下痢・嘔吐が皮膚炎より上位に入っています。子犬は環境の変化に弱く、家に迎えたばかりだとストレスを感じたり、ウイルスや寄生虫が原因で下痢を起こすことがあります。
また、特定の犬種によく見られる特有の疾患もあります。
- トイ・プードル: 皮膚炎、外耳炎、骨折などが多い
- チワワ: 外耳炎、皮膚炎、弁膜症(僧帽弁閉鎖不全症)などが多い
- ミニチュア・ダックスフンド: 進行性網膜萎縮症 (PRA) が非常に多い
- ポメラニアン: 外耳炎、皮膚炎などが多い
- 柴犬: 皮膚病が多い
- パピヨン: 進行性網膜萎縮症 (PRA)、胃腸炎などが多い
- マルチーズ: 外耳炎、皮膚炎などが多い
- ヨークシャー・テリア: 外耳炎、皮膚炎などが多い
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク: シスチン尿症、フォンビルブランド病(vWD) などが多い
- ジャーマン・シェパード: 腎嚢胞腺癌(じんのうほうせんがん)やイベルメクチン中毒などが多い
気になると本当に気になりますよね。
これらの情報は一般的な傾向を示すものであり、個々のペットには必ずしも当てはまらない場合もあります。ペットの健康については定期的に専門家に相談することをお勧めします。
パピヨンを飼う際の注意点やデメリット
パピヨンは可愛らしい外見と社交的な性格から人気のある犬種です。
でも当然、デメリットというか注意点もあります。
- 運動不足にならないように注意する
- 室内などの温度管理の徹底
- グルーミングは徹底する
パピヨンは小型犬の中でも活発な犬種の一つです。運動不足になると、ストレスがたまって行動面で問題が生じることアリ。
飼い主と一緒に散歩や遊びを楽しんで、適度な運動を与えることが大切です。また、運動不足は肥満や病気の原因になります。
日本の真夏と真冬はパピヨンにとって天敵。(人間もこたえますよね。)
パピヨンは被毛が長いため、寒さに弱い傾向があります。また、暑い環境にいると熱中症などの健康問題が起こる可能性も。
飼い主は室温や湿度を調整し、季節に合わせたケアを行うことが必要です。特に留守番や外出時は気にする必要がありですね。
パピヨンは基本シングルコートで抜け毛が少ないです。一般的に長い毛はトリミングが必要ですがパピヨンには必須ではありません。
その分、日常生活がきちんとできるように日々のお手入れが必要になります。具体的にはブラッシング、シャンプー、耳の手入れなどです。
自分でする飼い主さんが多いですががお店でする場合はそれなりの金額が発生します。これもデメリットの一つですね。
パピヨンとの過ごし方やコミュニケーションの方法

パピヨンは活発で好奇心旺盛な性格を持っているため、適度な運動と刺激を必要とします。一緒に運動したり遊ぶことで更に飼い主との絆も深まるでしょう。
普段は朝夕の2回の散歩。
時間があれば他の犬とのコミュニケーションも大事にしましょう。
ただし、甘やかし過ぎはいけません。
頭がいいパピヨンは飼い主の過剰な甘やかしが原因で反抗的な態度に出る場合もあるからです。
パピヨンとのコミュニケーションのオススメはある?
アジリティーは犬の運動能力を向上させるためのトレーニング方法で、犬が障害物を飛び越えたり、トンネルをくぐったりすることで、身体能力や集中力を高めることができます。
パピヨンは小型犬種なのでアジリティーにも向いている犬種なんですよ。
アジリティーは犬にとって楽しい運動になるだけでなく、飼い主さんとのコミュニケーションを深めることもできるダブル効果があります。
アジリティーの効果については
- 身体能力や集中力を高める
- 犬の自信や社交性も向上する
- 犬のストレス解消
アジリティーのやり方については、まずは基本的な障害物から始めましょう。また、犬が楽しめるように、トレーニングを楽しいものにする工夫が必要です。
注意点としては
犬が怪我をしないようにと他の犬や人とのトラブル
公園では子供や散歩中の人も多いので時間帯なども選んだほうがいいかも知れませんね。
公園などの遊具を使えばジャンプやジグザグ歩行なども可能になりますよ。
パピヨンのテンションが上がるのが一目瞭然!
デリケートなイメージを払拭!ブラッシングは決して難しくない
パピヨンのブラッシングは、毎日の習慣にすることで、難しいと感じることなく、短時間で行うことができます。抜け毛や毛玉を防ぎ、被毛を美しく保つことができますよ。
パピヨンの被毛は、基本シングルコートと呼ばれる1層の被毛で構成されています。シングルコートの被毛は、抜け毛が少ないため、ブラッシング頻度が低く済みます。
また、パピヨンは比較的おとなしい犬種なので、ブラッシングに慣れさせやすいのもポイントです。
ブラッシングのやり方
パピヨンのブラッシングは、以下の手順で行います。
- コームで全体の毛並みを整える
- ピンブラシで仕上げる
コームは、長毛用と短毛用があります。パピヨンの被毛は長毛なので、長毛用のコームを使用します。コームは、毛並みに沿って、上から下に向かってブラッシングします。
ピンブラシは、被毛の根元まで届いて、抜け毛や毛玉を取り除くことができます。ピンブラシは、毛並みに沿って、上から下に向かってブラッシングします。
毛玉を見つけたら、無理に引っ張らず、手でほぐしてからコームでといてあげるようにしてください。また、耳の飾り毛にできる毛玉にも注意しましょう。
ブラッシングのコツ
ブラッシングは、皮膚に負担をかけないように、やさしく行う。毛玉を見つけたら、無理に引っ張らず、手でほぐしてからコームでといてあげる。
ブラッシングを嫌がる場合は、無理にさせず、徐々に慣れさせる。
パピヨンのブラッシングは、コームで全体の毛並みを整えた後、ピンブラシで仕上げるのが一般的です。
ブラッシングのメリット
- 抜け毛や毛玉を防ぐ
- 被毛を美しく保つ
- 皮膚の健康を保つ
- マッサージ効果で血行を促進する
- 飼い犬とのコミュニケーションが深まる
定期的なブラッシングは、パピヨンの皮膚や被毛の健康に必要不可欠。さらに、飼い主との触れ合いの時間としても大切な意味を持ちます。
愛情を持ってゆっくり丁寧にブラッシングをすることで、絆を深め病気などの早期発見にも繋がりますよ。
パピヨンあるあるを7つ紹介!
一般的な犬と風防が少し違うパピヨン。
なのでパピヨンならではのあるあるも存在します。
大きな耳が特徴なので耳関係のあるあるが個人的には気に入っています。
- お耳が立っているときと垂れているときがある
- 耳が落ち武者になる
- 運動量が多い
- 毛玉ができやすい
- 甘えん坊で人懐っこい
- 衣服が必要
- 高い知能
パピヨンは、耳が立っているときと垂れているときがあります。また、片方だけ立っていたり、垂れていたりすることもあるようです。(これがまた可愛い)
パピヨンの耳は、長くて垂れ下がっているのが特徴です。そのため、風が吹いたり、走ったりしたときに、耳が顔にかかってしまうことも。まるで落ち武者のような姿に、思わず笑ってしまう飼い主さんも多いようです。
活発なパピヨンは運動量が多く、よく歩き回ります。散歩だけでなく、室内でも遊んであげる必要があります。毎日の散歩や運動を欠かさず行うことで、健康的な体を維持することができます。
パピヨンは、長毛種の犬種であるため、毛玉ができやすくなっています。定期的なブラッシングやトリミングを行うことで、健康的な被毛を保つことができます。
パピヨンは、飼い主さんに対して非常に甘えん坊で、人懐っこい性格を持っています。一緒に過ごす時間が多くなればなるほど、飼い主さんに対しての愛情も深まっていくようです。
寒がりなパピヨンは冬はコートが必要です。雨の日も濡れてしまうのでレインコートがおすすめです。
パピヨンは非常に賢く、訓練が得意です。新しいコマンドを覚えるのが早く、しっかりとした訓練を受ければ、さまざまな芸を披露することができます。
パピヨンが抱っこを嫌がる理由3つと対処法4つ

パピヨン以外の犬にもある抱っこ問題。
パピヨンは、フランス原産の小型犬で愛らしい見た目と、人懐っこく、活発な性格で人気があります
しかし、パピヨンの中には、抱っこを嫌がる子もいます。なぜパピヨンは抱っこを嫌がるのでしょうか?また、抱っこを嫌がるパピヨンとはどう接すればよいのでしょうか?
パピヨンが抱っこを嫌がる理由3つ
- もともと狩猟犬
- 不自然な体勢
- 敏感で独立心が強い
狩猟犬の血が入っています。ちょっとびっくりですよね。
そのため、高い場所から飛び降りたり、走り回ったりすることに慣れています。でも抱っこをされると、自由に動き回ることができず、ストレスを感じてしまうことがあります。
抱っこは犬にとっては不自然な体勢だと感じる場合もあります。そのため、抱っこをされると、バランスが崩れやすく、怖いと感じてしまうことがあります。
足を動かすことができなくなるので、窮屈に感じるのしょう。
抱っこをされると自分の意思に反して飼い主さんにコントロールされていると感じ、嫌がることも。また、抱っこの仕方によっては、痛みを感じたり、不快に感じたりすることがあります。
嫌な反応があれば降ろしてあげましょう。膝に乗るのが好きな子もいますよ。
これはすべてのパピヨンには当てはまりませんが、抱っこが嫌いな犬に共通すると思いますよ。
ではそんなパピヨンとどう接しればいいのでしょうか?
抱っこを嫌がるパピヨンとの対処4つ
- 無理に抱っこさせようとしない
- 安心できる場所で抱っこする
- 顔が見えるように優しくゆっくり
- 短時間で終わらせる
パピヨンが抱っこを嫌がる場合は、無理に抱っこさせようとしないことが大切。抱っこを嫌がるパピヨンを抱っこすると、パピヨンがさらに抱っこを嫌いになってしまうことがあります。
まずは一番安心できる場所から始めましょう。おそらく家の中だと思いますよ。慣れれば玄関先や公園でも抱っこできるでしょう。
抱っこする時は、優しく、ゆっくりと行うようにしましょう。パピヨンの顔が見えるように抱っこすることで、パピヨンが安心することができます。
抱っこする時は、短時間で終わらせるようにしましょう。長時間抱っこしていると、パピヨンが疲れたり、ストレスを感じたりしてしまいます。
パピヨンが抱っこを嫌がる場合は、根気よく、優しく接することが大切です。飼い主さんに慣れてくると、抱っこを嫌がらなくなることは十分ありますよ。
例えば、パピヨンが地面から離れてしまうことに不安を感じている場合は、段差を避けたり、椅子に座りながら抱っこしたりするなどの対策をとることができますよ。
これ意外に効果あります!
パピヨンは抱っこを嫌がる理由はそれぞれですが、飼い主さんがパピヨンの気持ちを理解して、抱っこを嫌がらせないようにしましょう。
まとめ
- 人気のない理由は解釈の仕方で変わる
- 普通の小型犬より運動を多めにすれば問題ないかも
- 値段だけで判断しない
- パピヨンは頭がいいのでそれに過信しすぎるとNG
- あなたとの相性は大丈夫!?
- 普段からの温度管理は直接、体調管理になる
- アジリティーは両方が楽しめるので絶対にオススメ
- ブラッシングを習慣化
- パピヨンのあるあるを理解しよう
- 抱っこ嫌いは克服できる
パピヨンは賢く、人懐っこく、可愛らしい犬でありことがわかりました。
その一方で、体が小さいために健康管理には十分注意する必要があります。またしっかりと散歩やトレーニングを行うことが必要です。
しっかりコミュニケーションを取っていれば楽しいパピヨンとの生活ができると思います。
- どうしても犬を飼うときはこの犬は人気はあるのか?
- どの犬種が一番人気があるのか?
みたいなことを考えてしましがちですよね。
正直、私も考えたことはありますよ。
でも実際に犬を飼えばわかりますが、どんな犬も可愛くなります。飼い主に一生懸命なところはもうなんとも言えませんよ。
この記事を書いているとパピヨンが飼いたくなりました。多数飼いする人の気持ちがわかった感じです。
またしつけ、運動、社会化の必要性も再認識できました。
愛犬を飼うときの費用って頭に思い浮かぶのは、ごはん代とか医療費ですよね。
ほとんどの飼い主さんはしつけにかかる費用は考えていません。
でも長い愛犬の寿命で、もし現在のしつけに不満があるなら考えてみるのもいいかもしれません。
- どうしても愛犬のしつけが思うようにいかない
- 噛みつき、拾い食い、他の犬と仲良くできない
- 思い描いていた理想の愛犬生活と違う
そんな悩みの飼い主さんはやはりイヌバーシティがおすすめになります。
イヌバーシティの特徴は全年齢・全犬種に対応。
子犬以外に成犬、シニア犬の成長段階にも安心してしつけできますよ。
三大サポートの1つである【イヌバクラブ】を1ヶ月無料で招待されます。
教材を試したけど、うまくいかない人には絶対におすすめのサポートですよ。
具体的には愛犬の問題行動の動画と相談内容を送ると生放送Webセミナーで直接アドバイスをしてくれます。
その他にも安心して使えるためのサポートと特典が充実。
イヌバーシティのしつけは表面的な問題解決だけでなく愛犬とのコミュニケーションを大切にした体罰非推薦の教材です。
犬はあなたが思っている以上に頭が良い動物。200語の言葉を覚えたり、人間の3歳くらいの頭脳のポテンシャルを持っているのでそもそも体罰は不必要なんです。
イヌバーシティで愛犬の学習能力を引き出せば、確固たるコミュニケーションが取れます。
結果、やればやるほど愛犬との絆が深くなるのがこのイヌバーシティ。

>>【パピヨンの性格悪いと感じる瞬間5選】実はにはこんな理由があった!
コメント