- 「ジャックラッセルテリアは飼ってはいけないの?」
- 「ジャックラッセルテリアを飼って後悔したくない」
- 「思った以上に手がかかる犬だな」
「ジャックラッセルテリア飼ってはいけない」で検索される読者はこのような悩みや不安があるでしょう。
私もこの犬種に興味があり、昔はいろいろ調べたのを思い出します。
結局私には、満足に飼えないと判断し諦めました。
好奇心旺盛で可愛い小型犬ですが、体力は大型犬のジャックラッセルテリア。
このブログの飼って後悔した犬種ランキング1位にもなっています。
でもこの記事を最後まで読めばジャックラッセルテリアのことが更にわかるでしょう。
- 同じ小型犬とどう違うのか?
- 一日に必要な運動量
- よく吠えるのは狩猟犬だから。
- ジャックラッセルテリアにふさわしい飼い主。
- かかりやすい病気
など
現在しつけにつまずいている飼い主さんも、納得する内容になています。
さあ一緒にジャックラッセルテリアを理解しましょう。
ジャックラッセルテリアを飼ってはいけない手に負えない5つの理由

ジャックラッセルテリアは、活発で好奇心旺盛な性格で、愛らしい見た目から人気のある犬種です。しかし、その一方で、飼育が難しい犬種としても有名。
そこで、今回は「ジャックラッセルテリアを飼ってはいけない手に負えない5つの理由」について、わかりやすく解説します。
ジャックラッセルテリアは、以下の5つの理由から、飼育が難しい犬種と言えます。
- 底なしの体力
- しつけが難しい
- 噛み癖がある
- 子供との相性は要注意
- 脱走しやすい
じっくり見ていきましょう。
底なしの体力
ジャックラッセルテリアの体力は半端ないですよ。
- 1回1時間、1日2時間の運動量
- 運動不足は問題行動を発動する
ジャックラッセルテリアは、狩猟犬として活躍していた犬種です。そのため、運動量が多く、1日2〜3時間程度の散歩や運動が必要です。また、室内でも遊び回るため、スペースが広い家が必要です。
運動不足になると、問題行動を起こす可能性があります。たとえば、無駄吠えや噛み癖、家具やものを破壊するなどの行動がみられることがあります。
しつけが難しい
しつけはどんな犬にも必要ですが、犬種の性格を理解するのが先決。
- 独立心が強い
- うまくできないと無駄超えや噛み癖
ジャックラッセルテリアは、独立心が強く、リーダーシップを持ってしつけをする必要があります。しなので、しつけに自信がない人には向いていません。
しつけができていないと、問題行動を起こす可能性が高くなります。たとえば、人や他の動物を追いかけたり、無駄吠えや噛み癖がひどくなったりすることがあります。
噛み癖がある
小さいけど立派な狩猟犬。故に本能が・・・。
- 獲物を追いかける習性
- 人や動物に怪我をさせる可能性
ジャックラッセルテリアは、狩猟犬として活躍していた犬種です。そのため、小さな獲物を追いかけて捕まえる習性があります。その習性から、噛み癖がある場合があります。
噛み癖があると、人に怪我をさせてしまう可能性があります。また、他の犬や動物ともうまく付き合えない可能性があります。
子供との相性は要注意
ジャックラッセルテリアは、活発で好奇心旺盛な性格です。そのため、子供と遊ぶときには、注意が必要です。
- 過剰に刺激しない
- 子供のいたずらはストレスを与えてしまう
子供がジャックラッセルテリアを刺激しすぎると、噛み癖や攻撃的な行動を起こす可能性があります。
また、子供がジャックラッセルテリアを追いかけたり、いたずらしたりすると、ストレスを感じて問題行動を起こす可能性があります。
脱走しやすい
ジャックラッセルテリアは、好奇心旺盛で、外の世界に興味を持ちやすいため、脱走しやすい傾向があります。
- 交通事故の可能性
- 人や動物に危害を与える
- 危害を与えられる可能性もある
脱走すると、交通事故に遭ったり、迷子になったりする可能性があります。また、他の動物や人に危害を加える可能性があります。
ジャックラッセルテリアは、愛らしい見た目と明るい性格から人気のある犬種ですが、飼育には注意が必要です。
もし、ジャックラッセルテリアを飼いたいと考えている場合は、これらの理由をよく理解した上で、飼育に必要な準備や努力を惜しまないようにしましょう。
私の愛犬であるまめ丸も脱走経験があります。
頭が真っ白になりますよ。
後悔する前に理解しょう!ジャックラッセルテリアの性格と特徴

ジャックラッセルテリアは、活発でエネルギッシュな性格を持ち、好奇心旺盛で遊ぶのが大好きです。
しかし、以下の理由から、ジャックラッセルテリアを飼うことには注意が必要です。
- 活発で好奇心旺盛
- 独立心が強い
- 遊び好きで運動量が多い
- 吠えやすい
- 頑固で負けず嫌い
同じ犬でも犬種によってもいろいろですよ。
活発で好奇心旺盛
知っての通りジャックラッセルテリアは活発で好奇心旺盛な犬種。その理由は、彼らがもともと狐狩りのために育てられ、そのための特性が受け継がれているからです。
- 狩猟犬なので活発
- 動く人や物に反応しやすい
例えば、新しい環境や物に対してすぐに興味を持ちます。逆に落ち着きがないイメージを持たれることも。
あの表情を見ればわかりますよね。
とにかく元気一杯なんです。
独立心が強い
小さくてもしっかりと自分で決めれる犬。
- 常に狩猟をイメージして行動する
- 飼い主のリーダーシップは必須
ジャックラッセルテリアは独立心が強く、自分で物事を決める傾向があります。これは、狩猟本能が高く狐狩りで独立して行動するために必要だったためです。
なので飼い主はしっかりとしたリーダーシップをとり、適切なしつけや運動がないと自己主張が強くなる可能性があります。
愛犬との上下関係はめちゃくちゃ大事ですよ。
遊び好きで運動量が多い
あの運動量には驚かされる。散歩は手を抜けないですよ。
- ジャックラッセルテリアは遊び=運動
- 飼い主と一緒に楽しむ運動がベスト
大型犬並の体力の持ち主なので普通の小型犬の散歩ではエネルギーやストレスを発散できません。
ボール遊びやフリスビーなどを使って飼い主と一緒に遊ぶのが大好きなんです。
吠えやすい
吠えるにもやはり理由があります。
- 狩猟犬の本能からくる吠え
- 守ってくれようとする吠え
- 吠えすぎは近所迷惑
ジャックラッセルテリアは吠えやすい傾向があります。
これも狩猟犬としての本能。役割を果たすために、見知らぬ人や動物に対しても警戒心を持つ傾向があります。
例えば、飼い主や家族を守るために、不審な音や動きに対して吠えることがあります。
でも夜の吠えすぎは近所迷惑なのでしつけをしっかりしましょう。
頑固で負けず嫌い
狩猟本能の強いジャックラッセルテリアは、頑固で我慢強い性格でも知られます。
- どうしても狩猟の本能が出てしまう
- 子犬からのしつけがやっぱり大事
獲物を見つけるとスイッチが入り執念深く追いかけ回す傾向があり、人の言うことを聞かない一面も。
しつけのできていないジャックラッセルテリアは、勇敢でやんちゃな部分もあります。
なので通りすがりの他の犬に喧嘩を吹っかけることもあるので注意が必要です。
そのため、子犬からのしつけがポイントになりますね。
以上の性格と特性を理解し、適切な健康管理と訓練をすれば、ジャックラッセルテリアは素晴らしい家族の一員になるのは間違いありません。
ジャックラッセルテリアを飼って手に負えないと後悔しないためにも理解しましょう。
賢いジャックラッセルテリアにするための飼い方

少しやんちゃだけど賢いジャックラッセルテリア。
好奇心旺盛でしつけが難しいと感じる人も多いです。そこで賢いジャックラッセルテリアにするための飼い方を紹介します。
- 散歩は欠かさず運動量を確保する
- しつけに一貫性をもたせる
- 室内犬として飼育する
- 健康管理をしっかり行う
しつけは日々の積み重ね。なので焦らず愛犬の気持ちに寄り添いましょう。
散歩は欠かさず
とにかく運動量は基本中の基本になります。
- 運動不足にさせない
- 運動不足はいろんな問題を引き起こす
ジャックラッセルテリアは、狩猟犬として活躍していた犬種です。そのため、運動量が多く、1日2〜3時間程度の散歩や運動が必要です。
運動不足になると、問題行動を起こす可能性があります。
たとえば、無駄吠えや噛み癖、家具やものを破壊するなどの行動は要注意。
また、散歩中にジャックラッセルテリアが引っ張ることがある場合は、首輪と短めのリードを使い、リーダーウォークの訓練をしましょう。
散歩が辛い場合はフリスビーや障害物競走がおすすめになります。
しつけに一貫性をもたせる
小型犬だと思ってしつけの手抜きは禁物。
- リーダーシップを持ったしつけ
- 冷静な態度でしつける
ジャックラッセルテリアは、独立心が強く、リーダーシップを持ってしつけをする必要があります。
なので、しつけに自信がない人には向いていないかもしれません。
例えば、同じ行動に対しては、常に同じ反応を示すことが重要です。
しつけができていないと、当然問題行動を起こす可能性が大。
たとえば、人や他の動物を追いかけたり、無駄吠えや噛み癖がひどくなったりすることがあります。
しかし一度間違ったしつけや癖がつくと、愛犬との根比べになりかねません。
- わかってはいるけど・・・結果がでない
- ちゃんと実行しているのに無駄吠えが治らない
- 毎日の部屋の片付けが大変
実際、そんな飼い主さんが多いのは事実。
育犬ノイローゼになってからでは遅いです。
そうならないためにも。
ペット部門全57教材、生活ジャンル部門全1350教材にて6冠達成のイヌバーシティならきっとあなたの悩みに届くはず。
総収録時間約1260分のオンライン教材なので圧倒的な情報力が魅力になります。

室内犬として飼育する
大型犬も小型犬もできるだけ室内で飼うのが基本になります。
- 家の中は危険から守れる
- 脱走防止
- 病気にも早く気付ける
ジャックラッセルテリアは社交的で飼い主や家族とのかかわりを好みます。
なので室内犬として飼うのが望ましいです。
また、ジャックラッセルテリアは、好奇心旺盛で、外の世界に興味持ちやすいため、脱走しやすい傾向があります。
脱走すると、交通事故に遭ったり、迷子になったりする可能性も。
他の動物や人に危害を加える可能性もあるのでお家の中が安全ですよね。
健康管理をしっかり行う
とにかく普段からのスキンシップが大事。
- 健康診断と予防接種
- 栄養バランス
- 食べ残しは原因を考える
健康管理は、飼い主の重要な責任です。定期的な健康診断や予防接種を受け、健康管理をしっかり行いましょう。
ワクチン・寄生虫駆除をしっかり行い、食事のカロリーや栄養バランスにも配慮します。きちんとした管理が、長寿で健康な犬生活の基本です。
とにかく早期発見・治療が大事。
おやつの与えすぎには注意しましょう。
ジャックラッセルテリアはどんな人に向いている?

犬種によっても向いている人、不向きな人はいます。
特にジャックラッセルテリアは以下の3つが最低条件。
あなたはどうでしょうか?
- アクティブな生活が好きな人
- 犬のしつけに自信がある人
- 運動量を確保できる人
時間に余裕があり責任感がある飼い主さんがいいですね。
アクティブな生活が好きな人
運動量が多い犬種で、活発なので、運動が得意な人に向いています。
運動習慣がある飼い主さん
飼育をきっかけに運動を習慣にできる人
自身の健康意識が高い人
散歩やドッグランを一緒に遊びを楽しめるのであれば、理想的な犬種といえるでしょう。
ジャックラッセルテリアの飼い主はもうこれに尽きると言っても過言ではないです。
普段から運動の習慣がある人。これから運動をしようとしている人にも最適です。
犬のしつけに自信がある人
ジャックラッセルテリアは、独立心が強く、リーダーシップを持ってしつけをする必要があります。しかし、しつけに自信がない人には向いていません。
- 社会化トレーニング
- コマンドトレーニング
- 褒めるのも忘れずに
時間をかけてしつける必要があります。
先程も書きましたが一貫性を持ったしつけが大事。
ブレブレなしつけは余計に混乱を招きます。一貫性を保ちましょう。
できたときは、思いっきり褒めてあげましょうね。しつけがペースアップしますよ。
むやみやたらにしつけをするのは逆効果になります。
運動量を確保できる人
週末だけ運動できる人、一人暮らしで帰りが遅い人には向いていません。理由は定期的な運動量が足りないからです。
- 一人暮らしの会社員は難しいかも
- 運動で飼い主もタフになれる
1回の散歩や運動で1時間。これを毎日2回が基本です。もうしつこいくらい書きました。
これは私には絶対に無理だと確信しましたよ。
ジャックラッセルテリアと一緒に健康になりたい人にはおすすめですね。
これがわかっていてもできないと育犬ノイローゼや愛犬のストレスに発展します。
ジャックラッセルテリアのあるある行動とは!?

次はジャックラッセルテリアのあるあるを紹介します。
意外な一面もありますが、やはり狩猟犬ならではのあるあるが多いですね。
- 穴掘り
- 物を追いかける
- 甘えん坊
- ジャンプ
- 物を噛む
とにかくアクティブさが自慢の犬ですね。
穴掘り
ジャックラッセルテリアは穴掘りが大好きです。
その理由は元々狩猟犬であり、獲物を追い詰めるために穴掘りのスキルが必要だったからでしょう。
例えば、庭や公園でしばしば彼らが穴を掘っているのを見かけることがあります。
でも可愛いしぐさですよね。
穴掘りについてはこちらの記事も参考になりますよ。
犬の穴掘りには7つの理由がある!ストレスが関係していることも!
物を追いかける
ジャックラッセルテリアは物を追いかけることが大好き犬です。
狩猟犬としての役割を果たすために、見知らぬ人や動物に対して警戒心を持つ傾向があるからです。
例えばボールやフリスビー、さらには自分の尻尾まで追いかけることも。
単なる狩猟犬の本能だけではなく遊び心も持ち合わせている感じが可愛いですよね。
甘えん坊
甘えん坊な部分があります。
理由は社交的な犬種であり、人間や他の動物との関係を楽しむのが好きだからです。
飼い主の足元でくっついて歩いたり、帰宅も大喜びします。
でも抱っこは苦手な子が多いみたいですね。
ジャンプ
小型犬とは思えないくらいのジャンプ力の持ち主です。
これも狩猟犬由来ですよね。
アジリティーやフリスビーなどの遊びには大事な運動能力です。
とにかく体も動かくことが大好きなのでジャンプはエネルギーを発散するのにはもってこいかも。
室内では物を壊されるのでしつけが必要になります。
物を噛む
噛み癖は狩猟犬の部分もありますが、しつけが不十分な場合も起こります。
噛むことで獲物を捕らえる本能と運動不足からくる噛み癖も考えられます。
おもちゃや靴、家具などは特に狙われやすいですよ。
少しくらいと思って甘やかしてしまうと後々、大変なことになりかねません。
性格のベースが狩猟犬だと理解すれば納得できるジャックラッセルテリアのあるある行動です。
子犬からの運動としつけは大事ですよね。
ジャックラッセルテリアの値段と寿命

活発で好奇心旺盛な性格のジャックラッセルテリア。
次はジャックラッセルテリアの値段と寿命について見ていきましょう。
値段
ジャックラッセルテリアの値段は、一般的に10万円~45万円と幅広いです。ペットショップでの購入相場は、10万円~25万円程度。
ブリーダーから購入する場合の相場は、10~30万円程度となります。
これらの価格差は、血統、性別、毛色などによるものです。
ジャックラッセルテリアは、人気のある犬種であるため、子犬の値段は高額になりやすい傾向にあります。
また、血統やブリーダーによって、犬質や育て方などが異なるため、値段にも差が出ます。
寿命
ジャックラッセルテリアの平均寿命は、13歳~16歳。
小型犬の中でも長生きな犬種なので嬉しいですよね。
また、最高寿命は21歳という記録があります。
これからジャックラッセルテリアを飼う際には値段の相場と寿命を知ることは必須です。
飼育に必要な費用や時間、労力なども考慮して、無理のない範囲で迎え入れましょう。
ジャック・ラッセル・テリアのかかりやすい病気

ジャック・ラッセル・テリアは、元気で活発な犬種ですが、いくつかの病気にかかりやすい傾向があります。
- 膝蓋骨脱臼(しつがいこつ だっきゅう)
- 白内障
- レッグ・ペルテス・パーセス病
- 外耳炎
- 骨折
以下に、ジャック・ラッセル・テリアがかかりやすい病気について説明します。
膝蓋骨脱臼(しつがいこつ だっきゅう)
膝蓋骨脱臼は、膝蓋骨が正常な位置からずれてしまう病気です。
ジャック・ラッセル・テリアは、もともと穴掘り犬として活躍していた犬種。
ジャンプや走り回る際に膝に負担がかかりやすく、膝蓋骨脱臼になりやすい傾向があります。
軽度の場合は自然治癒することもありますが、重度の場合は手術が必要になることもあります。
白内障
ジャック・ラッセル・テリアは、他の犬種と比べて若年性白内障を発症しやすいです。これは、遺伝的な要素が関与していると考えられます。
白内障は、目の水晶体が濁ってしまう病気。
症状としては、目が白く濁って見える、視力が低下する、目が充血するなどが挙げられます。
白内障は手術で治療することができますが、早期発見が重要です。
レッグ・ペルテス・パーセス病
レッグ・ペルテス・パーセス病は、骨の血流が悪くなってしまう病気で、ジャック・ラッセル・テリアもかかりやすい犬種の一つです。
症状としては、足が痛がる、歩き方がおかしい、足が腫れるなどが挙げられます。治療法は手術がありますが、何よりも早期発見。
原因は不明ですが、遺伝的な要素が影響しているとされています。
外耳炎
外耳炎は、耳の中が炎症を起こしてしまう病気で、ジャック・ラッセル・テリアもかかりやすい犬種の一つです。
症状としては、耳がかゆい、耳が赤くなる、耳垢が増えるなど。
治療法は、病原菌に合わせた薬を使用することが一般的です。
ジャック・ラッセル・テリアは、耳が垂れ下がっているため、耳の奥に汚れが溜まりやすく、外耳炎になりやすい傾向があります。
骨折
ジャック・ラッセル・テリアは、活発さから骨折リスクが高いです。特に、高い場所から飛び降りた衝撃で骨折することがあります。
運動をさせるときは足場などを確認しましょう。
症状としては、足を引きずる、痛がる、歩き方がおかしいなど。
骨折の治療法は、骨折の程度によって異なりますが、手術が必要になることもあります。
ジャックラッセルテリアの歴史

人気のあるジャックラッセルテリアですが正式な犬種として承認されたのはまだ最近なんです。
次はジャックラッセルテリアの歴史を紹介します。
歴史
ジャックラッセルテリアの歴史は、19世紀中頃にイギリスのデヴォン州で始まった。
ジョン(ジャック)・ラッセル牧師がキツネ狩りのために、地中に潜り込める小さな白いテリアを作り出したのがこの犬種の始まりになる。
ラッセル牧師は、大学在学中にトランプという名の雌のテリアに出会い、その犬を基に繁殖プログラムを開始。
彼はテリア系や小型のハウンド種をいろいろ掛け合わせてキツネ狩りに特化した犬を多数育て上げました。
ラッセル牧師の死後、彼が繁殖させたテリアは2つのタイプに分かれる。
真横から見て正方形に近い体型をした系統をパーソン・ラッセルテリア。
足がやや短く長方形の体型をしているものが現在のジャック・ラッセル・テリアで、オーストラリアに渡って改良が進みました。
これは、ジャック・ラッセル・テリアがトランプと出会ってから184年後のこと。
現在では、ジャック・ラッセル・テリアは世界中で人気のある犬種となっています。
ジャックラッセルテリアの基本データ

次はジャックラッセルテリアの大きさや毛色、被毛を解説します。
大きさ
ジャックラッセルテリアの体高は、オス30〜36cm、メス25〜31cm程度。
体重は、オス4〜6kg、メス3〜5kg程度です。
毛色
ジャックラッセルテリアの毛色は、白、黒、タンの3色が基本です。
白がベースで、顔や耳、足先、尾先に黒やタンの斑点がある「トライカラー」。
その他にもホワイト&タン、ホワイト&ブラック、ホワイトなどあります。
真っ白のジャックラッセルテリア。一回見てみたいです。
被毛
ジャックラッセルテリアの被毛の種類は、スムース、ブロークン、ラフの3つ。
スムースの被毛は、長さが数ミリ~1cmの短い毛が一方向に生えそろっています。なめらかな質感が特徴で、抜け毛が多いため、毎日のブラッシングが必要です。
ブロークンの被毛は、スムースとラフの中間的な毛質で、部分的に長い毛が生えてきます。子犬だとラフと見分けが難しいこともあります。
ラフの被毛は、1~2インチ(2.5~5cm)の長さのワイヤーヘアで、肌理の粗い(ラフな)手触りが特徴。手ですいて抜く(ストリッピング)ことも必要です。
被毛の種類は、ジャックラッセルテリアの個性の一つですよね。
それぞれの被毛の種類により、お手入れの方法も異なります。
個人的にはスムースが好み。
一番よく見かけるのもスムースのような気がします。
ジャックラッセルテリアと猫は一緒に飼える!?

犬と猫を一緒に飼ってみたいですよね。
正直、テレビなどで見て憧れる部分もあります。
犬種にもよりますがジャックラッセルテリアは小型犬でも好奇心旺盛な狩猟犬。
実際はどうなんでしょうか。
結論。
やはり何も考えずに一緒に飼うのはリスキーです。なので犬や猫の性格、環境などを考えましょう。
これから飼う人はポイントと注意を参考にしてください。
- 両者の性格や習性を理解する
- 徐々にお互いを慣らす
- しつけやケアをしっかりと行う
- 子犬のうちから一緒に飼う
- 同じ空間に住まわせない
- 初めは監視する
互いにストレスにならないことが重要になります。
性格や習性を理解する
ジャックラッセルテリアは、活発で好奇心旺盛な性格です。
一方、猫は、独立心が強く、自分のペースで生活する習性。
性格や習性を理解し、お互いの距離感を保つことが大切です。
徐々にお互いを慣らす
いきなり同居させるのではなく、まずはケージ越しやガラス越しに、お互いを見せ合うことから始めましょう。
お互いに警戒心がなくなったら、直接会わせます。
最初は短時間から始め、徐々に時間を長くしていくとよいでしょう。
ここは一番時間をかけてもいい部分です。
しつけやケアをしっかりと行う
ジャックラッセルテリアは、噛み癖や吠え癖などの問題行動を起こしやすい犬種です。
また、猫は、ストレスから爪とぎやトイレの失敗などの問題行動を起こす可能性があります。問題行動を予防するために、しっかりとしつけやケアを行うことが大切になります。
子犬のうちから一緒に飼う
成犬になってから一緒に飼うと、お互いに縄張り意識が強くなり、うまく共存できない可能性も。
できるだけ子犬のうちから一緒に飼うことで、お互いに慣れ合い、飼いやすくなります。
同じ空間に住まわせない
どうしても一緒に住まわせたい場合は、ケージや部屋を分けるなど、お互いに距離を置けるようにしましょう。
完全に馴れてしまえば大丈夫ですが、初めはお互いの縄張りもあるので実行しましょう。
初めは監視する
最初は、お互いにケガをしたり、威嚇や喧嘩をしたりする可能性があります。監視し、問題が起きないように注意しましょう。
ジャックラッセルテリアと猫の共存は、決して簡単なことではありません。
しかし、両方の性格や習性を理解し、適切なしつけやケアを行うことで、よりスムーズに共存させることができます。
とにかく初めが肝心。
ジャックラッセルテリアが出演している映画はあるの!?

元気いっぱいで活発な性格が特徴的なジャックラッセルテリア。
そのため、映画に出演する際にも、その活発な性格を生かした演技を見せてくれます。
ジャックラッセルテリアが出演している有名な映画を3つにご紹介しますね。
『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』(1988年)
『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』は、1980年代のニューヨークを舞台に、路上で売られていた子猫たちの中から、後にオリバーと名付けられる茶トラの子猫が主人公となる物語です。
オリバーは、野良犬のドジャーと出会い、大都会で生きていくための術を学ぶ。
ある日オリバーは、裕福な家の少女・ジェニーに拾われ、家族として迎えられます。しかし、ジェニーが極悪借金取りに誘拐されてしまう。
オリバーは、ドジャーたちの仲間と協力して、ジェニーを救出するために奮闘する物語です。
ジャックラッセルテリアは、ドジャーという名前の野良犬を演じています。
『マスク』(1994年)
『マスク』は、1994年に公開されたアメリカのコメディ映画。
主人公のスタンリー・イプキスが、不思議なマスクを手に入れ、超人的な力を手に入れることから物語が始まります。
スタンリーは、マスクをつけることで、緑色の顔となり、超人的な力を手に入れ、その力を使って、悪と戦うことになる。
ジャックラッセルテリアは、スタンリーの飼い犬のマイロを演じています。
マイロは、スタンリーの忠実な相棒であり、物語の中で重要な役割を果たしています。
『アーティスト』(2011年)
『アーティスト』は、2011年に公開されたフランスのサイレント映画。
1920年代のハリウッドを舞台に、サイレント映画スターのジョージ・バレンタインと、彼の恋人であるペピー・ミラーの物語です。
ジャックラッセルテリアは、ジョージの愛犬のジャックを演じています。
ジャックは、 ジョージの愛犬で役者としての相棒で出演。
役者名はアギー。
2015年に亡くなっていますが、『アーティスト』への出演で人気を集める。
その人気はアカデミー賞授賞を求める運動が組織されるほど。
第64回カンヌ国際映画祭ではパルム・ドッグ賞を受賞しています。
ジャックラッセルテリアは、その活発な性格を生かして、映画に出演する際にも、魅力的な演技を見せてくれます。
今回は、『オリバー ニューヨーク子猫ものがたり』、『マスク』、『アーティスト』の3作品に出演しているジャックラッセルテリアをご紹介しました。
これらの作品を通じて、ジャックラッセルテリアの魅力を再確認することができます。
まとめ
- 小型犬だけど大型犬の体力は飼い主を選ぶ
- 好奇心旺盛なジャックラッセルテリアの性格を理解しよう
- 毎日の運動でストレスを溜めないことがスタートライン
- ジャックラッセルテリアに向いている人は100%アクティブな人
- あるある行動は狩猟犬の本能からが多い
- 値段は10万円~45万円と幅広く、寿命は長生きな犬種
- 運動量が多いので脱臼と骨折には要注意
- 正式な犬種として承認されたのは184年後である
- 毛色は白、黒、タンの3色で被毛の種類も3種類
- 猫と一緒に飼う場合は徐々に慣らすのがコツ
- ジャックラッセルテリアは映画でも人気者
いろんな情報で長くなりましたがお役に立てたでしょうか?
現在ジャックラッセルテリアを飼っていて悩んでいる人には当てはまる部分が必ずあると思います。
なので改善できる部分は改善しましょう。
もし私が飼うならやはり運動量ですね。
正直毎日できるかと言われれば考えてしまいます。おそらく無理。。。
私の生活リズムでは1回の散歩で30分が限界ですね。
これから飼う予定のある人は運動量をクリアできれば後はなんとかなる可能性はありますよ。
10年以上の付き合いになるので不安と迷い、そして責任感でいろいろ考えるのは当たり前です。
今回の記事を理解して実行できればジャックラッセルテリアを飼っても後悔はしないでしょう。
現在しつけや問題行動に不安がある飼い主さんは、犬の訓練施設 兼 ワンコ専用ホテルとして30000頭以上の犬と接してきた経験豊富な飯島志保先生のオンライン教材がお役に立つかもしれません。
- どうしても愛犬のしつけが思うようにいかない
- 噛みつき、拾い食い、他の犬と仲良くできない
- 思い描いていた理想の愛犬生活と違う
そんな悩みの飼い主さんはやはりイヌバーシティがおすすめになります。
イヌバーシティの特徴は全年齢・全犬種に対応。
子犬以外に成犬、シニア犬の成長段階にも安心してしつけできますよ。
三大サポートの1つである【イヌバクラブ】を1ヶ月無料で招待されます。
教材を試したけど、うまくいかない人には絶対におすすめのサポートですよ。
具体的には愛犬の問題行動の動画と相談内容を送ると生放送Webセミナーで直接アドバイスをしてくれます。
その他にも安心して使えるためのサポートと特典が充実。
イヌバーシティのしつけは表面的な問題解決だけでなく愛犬とのコミュニケーションを大切にした体罰非推薦の教材です。
犬はあなたが思っている以上に頭が良い動物。200語の言葉を覚えたり、人間の3歳くらいの頭脳のポテンシャルを持っているのでそもそも体罰は不必要なんです。
イヌバーシティで愛犬の学習能力を引き出せば、確固たるコミュニケーションが取れます。
結果、やればやるほど愛犬との絆が深くなるのがこのイヌバーシティ。

コメント