ふわふわの毛並みと丸い瞳が愛らしいポメプー。
ですが今、目の前にいるのは子犬の頃と同じポメプーなのに、なんだか違和感を覚えませんか?
成犬になると、子犬の頃とは見た目や性格が大きく変化することがあります。
そのため、「ポメプーの成犬は可愛くない」という意見も少なくありません。
■成長したポメプーが可愛くなく感じる理由
- 性格の変化に戸惑う
- 期待していた容姿と違う
- 子犬の頃のイメージが抜けない
大丈夫です。
これはポメプーならではの魅力なのです。
成長につれて外見や性格が移り変わる、ギャップこそが最大の魅力なんです。
この記事を読めばどうして子犬のときと変化する理由やポメプーのことが今まで以上に理解できますよ。
現在、ポメプーを飼っている人、これから飼う人は必見の内容になっています。
デメリット!?ポメプー成犬可愛くない理由5つ

ポメプーは、その愛らしい見た目から、多くの人に人気のある犬種ですよね。
でも、実は成犬になると可愛くないという意見があるのを知っていますか?
今回は、ポメプーの成犬が可愛くない理由を5つ挙げていきたいと思います。
- 子犬から成犬に成長するにつれて見た目が変わる
- ポメラニアンとトイプードルのどちらに似るかで毛質が異なる
- 成犬になると耳が小さくなる
- ポメプーの性格は成長によって変化する
- ポメプーは成犬になると毛色が変わる
もし現在ポメプーを飼っている人なら、子犬のときを思い出しながら読んでください。
子犬から成犬に成長するにつれて見た目が変わる
ポメプーは子犬の頃と成犬になった時で見た目が大きく変わることがあります。
これはミックス犬の特性で、成長過程で大きく変化することがあります。
ポメプーが子犬から成犬に成長するにつれてどんどん見た目が変わっていくため、一部の人々はそれを「可愛くない」と感じるかもしれません。
ポメラニアンとトイプードルのどちらに似るかで毛質が異なる
ポメプーの毛質は、ポメラニアン寄りの子はサラサラしたストレートな毛。
トイプードル寄りの子は特徴的な巻き毛を受け継ぎます。
これは、ポメプーがポメラニアンとトイプードルのミックス犬であるため、どちらの性質を強く受け継ぐかで毛質が異なるという特性を持っているからなんです。
成犬になると耳が小さくなる
ポメプーの耳は、成犬になると小さくなるのだそうです。
私なんかは毛の中にちょこんと出ている耳が可愛いと思ってしましますが。
正直、好みは人それぞれなのでこれが可愛くないとかデメリットだと思ってしまうのかもしれませんね。
ポメプーの性格は成長によって変化する
ポメプーの性格は、ポメラニアンとトイプードルのどちらが強いかで判断できると考えられています。
ポメラニアンは、人懐っこい反面、気が強い傾向あり。
一方、トイプードルは賢くて社交的な性格が多いようですね。
これは、ポメプーがポメラニアンとトイプードルのミックス犬であるため、どちらの性格を強く受け継ぐかで性格が異なるという特性を持っています。
どっち寄りも良さそうですが、やはり飼い始めたときと変われば悪いイメージを持ってしまうかもしれませんね。
ポメプーは成犬になると毛色が変わる
ポメプーの毛色は、成長過程で少しずつ変化することもあります。
成犬の姿を予想するには、両親の容姿を参考にするとよいかもしれません。
これは、ポメプーがポメラニアンとトイプードルのミックス犬であるため、どちらの毛色を強く受け継ぐかで毛色が異なるという特性を持っています。
この問題はミックス犬全半にも当てはまると思いますよ。
ポメプーの成犬は可愛くない理由がポメプーが「可愛くない」というわけではなく、成長とともに変化する犬種の特性を反映しているだけだと思いませんか。
考え方にもよりますが、純血種だと子犬から成犬までだいたい想像がつきます。これをデメリットだと受け止める人も。
実際、ずっと一緒にいると可愛いですし同じ犬種でも顔つきや表情も全然違いますから。
成長の変化を楽しめる意味ではポメプーの飼い主さんは羨ましいです。
実際、ポメプーの成犬が「可愛くない」と感じる人がいる一方で、多くの飼い主さんはポメプーの成長とともに変化する特性を楽しんでいますよ。
例えば、子犬の頃はトイプードル寄りの顔だったポメプーが、成犬になるとポメラニアン寄りの顔になることも。
これってミックス犬の魅力だと思いませんか。
ポメプーの性格は? 甘えん坊? 活発?

ポメプーは、その愛らしい見た目と人懐っこい性格から、多くの人に人気のある犬種ですよね。
でも、実際に飼う前に、ポメプーの性格について知っておきたいと思う人も多いのではないでしょうか?
そこで、ポメプーの性格について簡単に解説しますね。
ポメプーの性格は、以下の3つの特徴にまとめられます。
- 人懐っこくて甘えん坊
- 明るく活発で賢い
- 警戒心が強い
ただ性格は飼育環境などで大きく変化するので。
基本、甘やかせすぎは良くないです。下反省しています。。。
人懐っこくて甘えん坊
ポメプーは、もともと牧羊犬だったポメラニアンと、水鳥猟犬だったトイプードルの血を引いています。
そのため、どちらの犬種にも共通する、人懐っこくて甘えん坊な性格を受け継いでいます。
ポメプーは、飼い主や家族にとてもよく懐きます。
私のまめ丸もよく膝の上に乗ってくれます。そのままいびきをかいて寝てしまうことも。
そんなときはできるだけ起きるまで我慢します。。。
明るく活発
ポメプーって、本当に元気いっぱいで、遊ぶことが大好きな犬です。
散歩やドッグランで思い切り走り回るのが好きで、おもちゃで遊ぶのも大好き。
目が合うと「遊んで」って言ってるような表情ですよね。
さらに、ポメプーはとっても賢いです。
新しいことを学ぶのが得意で、飼い主の言葉を理解することも。
だから、しつけも比較的簡単で、新しいことをすぐに覚えて、それを実行することができます。
しかも、ポメプーはおしゃべり好きでも有名ですよね。
よく吠えて、これは飼い主とのコミュニケーションを楽しんでいる証拠。自分の気持ちや欲しいものを伝えるために、いろんな声を出します。
特性を最大限に活かすためには、日頃の適切なしつけとケアが必要
甘やかせすぎ、散歩は手抜き、コミュニケーションをあまり取らないなどが多い場合は要注意です。
これは犬全般にいえることですね。
警戒心が強い
ポメプーは、元気いっぱいで、人が大好きな性格を持っています。でも、知らない人や場所にはちょっと警戒心を持つことも。
これは、ポメプーが自分や家族を守るために、知らない人や場所に対しては慎重になるということです。
たとえば、家に見知らぬ人が来たときや、知らない場所に行ったときなどには、吠えて警戒することがあります。これは、自分の家を守り、家族を危険から守るための行動です。
この警戒心は、ちゃんとした訓練と社会性を身につけることで、うまくコントロールすることができます。
小犬の頃からいろんな人や場所に慣れさせることで、ポメプーはどうやって警戒心をコントロールするかを学びます。
私も社会性を学んでもらうために公園やドッグランなどを利用しています。
ポメプーは臭い!?抜け毛はどうなの!?

ポメプーの臭いや抜け毛については、個々の犬によりますが、一般的には、ポメプーはそれほど臭くないとされています。
また、抜け毛については、ポメプーがポメラニアンとトイプードルのどちらの特性を受け継ぐかによって、抜け毛の量は大きく変わる可能性があります。
ポメプーはポメラニアンとトイプードルのミックス犬なので、これらの親犬種の特性を受け継ぎます。
- トイプードルは一般的に体臭が少ない
- ポメラニアンは抜け毛が多い
- トイプードルは抜け毛が少ない
ポメプーの体臭や抜け毛は、親犬種の特性に大きく影響されます。
なのでもし両親の写真か犬種が分かればある程度は子犬の段階で想像できる可能性もあります。でも当然、成長過程で変化することもあります。
トイプードルは一般的に体臭が少ない。
ポメプーがトイプードルの特性を強く受け継いでいる場合、体臭はそれほど強くない可能性がありますよ。
ポメラニアンは抜け毛が多い一方、トイプードルは抜け毛が少ないとされています。したがって、ポメプーがどちらの親犬種の特性を強く受け継いでいるかによって、抜け毛の量は大きく変わる可能性もあります。
でも安心してください。
ポメプーの臭いや抜け毛については、一般的にはポメプーはそれほど臭くないとされています。
ポメプーの臭いを軽減するためには、以下の対策が有効です。
- こまめにブラッシングをする
- 定期的にシャンプーをする
- 健康状態をチェックする
- 食事の内容を見直す
ブラッシングをすることで、抜け毛や汚れを落とすことができます。
また、シャンプーによって、皮膚や被毛の汚れや臭いを落とすことができますよ。
健康状態をチェックすることで、皮膚病や耳の病気などの感染症を早期発見することができます。
食事の内容を見直すことで、消化不良や便秘の予防に。
これらの対策はどの犬種でも継続することで、臭いを軽減することができます。
シエンタ犬のちょうじゅうろう君も実はポメプー!
シエンタのCMで一躍有名になった犬。ちょうじゅうろう君は、実はポメラニアンとトイプードルのミックス犬、通称「ポメプー」なのです。
漢字で書くと「長十桜」。
100%和風でかっこいいですよね。
シエンタ犬のちょうじゅうろう君
所属:ペットモデル事務所Heart Pet(ハートペット)
2009年11月19日生まれ
なのでポメプーでは大先輩になります。
2023年では14歳。
人間でたとえると72歳ですから若く見えますよね。
CMで見る限りでは7.8歳くらいかと思っていました。
CMの影響でポメプーを知った人、飼おうと思った人たちへの影響はかなり大きいと思います。
ちょうじゅうろう君は、可愛い姿と演技力で、シエンタのCMにおいて大きなインパクトを与えました。
その結果、クルマ好きや犬好き以外の人にもポメプーの魅力が多くの人々に伝わったと言えるでしょう。
実際、私も犬が出るCMは大好きです。
シエンタのCMで一躍有名になった犬、ちょうじゅうろう君。
次のCMも期待してしまいますよね。
これからも、ちょうじゅうろう君の活躍から目が離せません!
ポメプーの値段と寿命を知りたい!大きいサイズはどれくらい!?

ポメプーを飼おうか迷っている人、飼って悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はポメプーの値段と寿命、大きいサイズについて、わかりやすく解説したいと思います。
値段 ・・・30万円前後
寿命 ・・・13歳~15歳程度
大きさ ・・・体高20~30cm程度、体重2~3kg程度
ポメプーの値段はブリーダーやペットショップによりますが、被毛のカラーによっても左右されます。高いのだと50万円。
逆に大きくなってしまって安くなっている場合もあります。
どの犬種も小さい方が高い傾向にありますよね。
人気カラーはアプリコットで値段も高めに設定されています。
ポメプーは2つとも長寿の条件を満たすので、他の犬よりも長生き。これは飼い主にとっては一番嬉しいですよね。
ポメプーの大きさは両親のサイズによりますが、トイプードルもポメラニアンも小さいので、ポメプーもあまり大きく成長しません。
体重は2〜3kg、体高は28cm程度が平均値なので、女性の方でも無理なく抱きかかえることが出来ますよ。
でもポメプーの大きいサイズは、体重が3kg以上になる子もいます。
これは、ポメラニアンの両親犬が大型の体型だった場合や、トイプードルの両親犬が大型の体型だった場合などに起こります。
大きさに関しては食べ過ぎもあるので健康管理には注意しましょう。
ポメプー毛色には黒、白、グレーがある!丸刈りもおすすめ

ポメプーは、毛色のバリエーションは豊富で、黒、白、グレーなど、さまざまな色が存在します。
丸刈りスタイルは、その可愛らしさとやんちゃぽさで私は好きです。
丸刈りは手入れが楽なのでいいですよね。
- ポメプーの毛色は多種多様
- 丸刈りは、手入れがしやすく、見た目もスッキリ
ポメプーは、ミックス犬種なのでその毛色は親犬の遺伝によります。
そのため、黒、白、グレーなど、さまざまな色が存在します。
ポメラニアンは、オレンジ、クリーム、ブラウン、ブラック、ホワイト、グレー、サブルなどの毛色があります。
プードルは、ブラック、ホワイト、グレー、ブラウン、アプリコット、レッドなどの毛色があります。
なので成長過程で毛色が変化する可能性があります。
ポメプーは、もともと毛が密集している犬種です。そのため、抜け毛が多く、被毛のケアが大変というデメリットがあります。
そこで、丸刈りにするのもおすすめ。
ただし、丸刈りにすると、日焼けや寒さなどのダメージを受けやすくなります。そのため、日差しの強い日や寒い日は、帽子やウェアなどで被毛を保護するようにしましょう。
まとめ
- 成犬が可愛くない理由はミックス犬全般に共通する
- 性格は人懐っこくて甘えん坊で賢いでも警戒心が強い
- どちらの親犬種の特性を強く受け継ぐかで匂いや抜け毛も変化する
- シエンタ犬のちょうじゅうろう君は実はシニア犬
- 値段は30万円前後で寿命は長い方の犬種
- ミックス犬なので毛色は豊富
今回はポメプーについて書きました。
成犬になると可愛くない理由は理解していただけたと思います。
でもこれはもう個人の主観的なもので、成犬になってから更に可愛くなるパターンもあると思いますよ。むしろその方が断然多いですよ!
実際は両方可愛いですけどね。
子犬時代に後悔したことはもっと動画を撮っとけばと・・・。
本当に少ないのが残念です。
正直、子犬のときはご飯と体調管理や散歩でそんな余裕がなかったですね。
ポメプーのように成犬になると見た目が変化する犬種の場合はなおさら動画や写メに収めておくべきだと思います。
また、シエンタ犬のちょうじゅうろう君がポメプーであるという情報は、ポメプーの知名度を一層高めるものだと感じました。
もし、これからポメプーを飼う予定のある人の参考になれば幸いです。
コメント