チワワの態度にむかつく!犬より上の立場になるには5つの習慣を!

【PR】このサイトではアフィリエイト広告を利用しています。

しつけ方

愛らしい大きな目に小柄な体型で守ってあげたくなるようなかわいいチワワ。
そんなチワワにむかつくような態度を取られた経験はありますか?

家族への愛情が深く賢いチワワですが、人間との主従関係が逆転してしまうと人を下にみるむかつく性格になる恐れが。

チワワが家族の中で立場が一番上だと思っていると、飼い主の言うことを聞かずやりたい放題になってしまうのです。

私はチワワを飼っていますが、飼い始めのころに獣医さんから、犬より上の立場になるようにと説明を受けました。

立場の逆転は、度を超すと飼い主に噛みつくようなむかつく性格になってしまうそうです。
そうなるとトラブルも起こしかねません。

では、犬より上の立場になるにはどんなことに気を付ければよいのでしょう。

チワワがやんちゃでむかつく!」「犬になめられていてむかつく!
という人に向けて犬より上の立場になる方法を伝授します。

チワワがむかつく!人を下にみている犬の態度はこんなにもある!

チワワはかわいいはずなのに言うことを聞かなくてむかつく!と感じる瞬間は飼い主として一度はあるはず。

犬は群れで生活をしていた生き物なので、順位付けをおこないます。

しつけの過程で飼い主がリーダーだと学べるのが一番望ましいです。
しかし、普段の何気ない行動が原因で飼い主がチワワより下の立場になってしまいます。

チワワが自分をリーダーだと思っているときにする行動

  • 気に入らないと怒る
  • 「持ってこい」ができない
  • 要求吠えをする
  • 散歩は自分の行きたい方向へ引っ張る
  • 呼んでもこちらに来ない

チワワに限らず、犬全般で共通する行動です。

基本的に言うことは聞かず、何か気に入らなければ要求が通るまで吠え続けたり飼い主へ怒ったりします。

飼い主の指示を聞けないとほかの犬とトラブルになる可能性も。

私はチワワの散歩中に、リードが外れてしまったことがあります。
名前を呼んでも戻ってこなくて肝を冷やしましたがおやつでなんとか呼び戻しました。

こんなまさかの事態でも、呼び戻しのしつけができていれば安心できますよね。

愛犬をトラブルから守るためにも、犬より上の立場になることは大切です。

犬より上の立場になるにはこうするべき!主従関係を分からせる5つの習慣

それでは、犬より上の立場になるには具体的にどうすればよいのでしょうか。

飼い主に心掛けてほしいことをご紹介します。

  1. 遊びであっても飼い主に噛みついたら叱る
  2. 犬の要求には応えない
  3. 飼い主が先に食事を取る
  4. 人間のソファやベッドに乗せない
  5. 散歩は飼い主が主導権を握る

1.遊びであっても飼い主に噛みついたら叱る
犬より上の立場になるにはできれば子犬のうちから意識しておくと楽です。
手や足、たとえ遊びの延長の甘噛みであったとしても許してはいけません。

噛むのを許すと噛み癖もつきますし、何より「飼い主には何をしても良い」と学習します。

噛んだら「ダメ」「ノー」など短い言葉で叱り、ケージに入れましょう。
飼い主を噛むと楽しくなくなると覚えていきます。

2.犬の要求には応えない
犬の要求とは例えば、「この部屋から出たい」「おもちゃで遊びたい」「おやつが欲しい」といったものがあります。

要求に応えていると、何かしてほしいときには吠えて訴えるようになります。
鳴き声で飼い主が犬にむかつく原因となるので、基本は無視しましょう。

犬より上の立場になるには、こちらが主導権を握ることが大切です。

3.飼い主が先に食事を取る
食事の順番は自分の立場を最も認知しやすいです。

犬より上の立場になるには、犬から見える位置で人間が先に食事を取ります。
食事が終わってから犬にエサを与えましょう。

4.人間のソファやベッドに乗せない
人間と目線が近くなる家具に乗せることは控えましょう。
同じ立場、もしくは上だと学んでしまいます。

人間と犬の生活場所をしっかり線引きすると良いです。
ベッドで一緒に眠ることはもちろんご法度なので気を付けましょう。

5.散歩は飼い主が主導権を握る
犬より上の立場になるには、リードは短めに持って好きなところへ行かせないようにします。

飼い主の行く方向へついてこさせましょう。

散歩の主導権を渡さないことで、飼い主がリーダーだと学んでいきますよ。

意外と無意識にやりがちなこともありませんでしたか?

私はチワワとの生活で、食事の順番を意識していなかった時期がありました。
たしかに食事はリーダーから取るイメージがありますよね。

また、ベッドで一緒に寝ているという人も多いのではないでしょうか。
かわいくてついやってしまいがちですが、実はNG行動なので覚えておきましょう。

チワワのむかつく態度を直したい!飼い主が意識する2つのこと

チワワが言うことを聞かなくてむかつくからといって、間違ったやり方で正そうとしてはいけません。

  1. 褒めると叱るのメリハリをつける
  2. 体罰はしない

犬より上の立場になるには、これらを意識して取り組みましょう。

何かを教えるときに、褒めるときは大げさなくらい褒めて叱るときは冷静に叱る

むかつくからといって大きな声で叱る、叩くという行為は信頼を失う行動に。

上下関係を教える前に信頼関係が築けていなければ、元も子もありません。
むかつく瞬間がある気持ちも理解できますが、冷静に対応するよう心掛けましょう。

まとめ

  • チワワが人を見下していると指示を無視したり要求吠えしたりする
  • 犬より上の立場になるには人間と犬の生活の線引きが重要
  • むかつくからといって叩いたり大声で叱ったりするのはNG

今回は「チワワの態度がむかつく!」という人へ向けて犬より上の立場になるにはどうすればよいかを解説しました。

上下関係を理解してもらうことで、あなたとチワワの生活がより楽しいものになるでしょう。

一緒に暮らしているとむかつく瞬間もあるかとは思いますが、正しい褒め方叱り方を意識してみると良いですね。

ご紹介した内容を心掛けて、愛犬の頼もしいリーダーになりましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました