- 「犬を飼いたくて、ついに迎え入れたのに…」
- 「いたずらや吠え癖で、毎日がストレスでいっぱい…」
- 「家に帰るとまた大掃除が待っている・・・」
もし、あなたもこのような悩みを抱えているなら、危険信号かもしれません。
愛犬を飼うことは、大きな喜びと幸せをもたらしてくれる一方で、大きな責任も伴います。
私もいろいろ考えたのを思い出します。最終的には勢いで飼ったのも事実ですが。
愛犬の飼育ではしつけや健康管理、散歩や遊びなど、さまざまなことに気を配らなければならず、飼い主の負担は決して小さくありません。
そんな中で、犬の行動や性格に悩み、育犬(いくけん)ノイローゼに陥ってしまう飼い主さんは少なくありません。
育犬ノイローゼは、犬のしつけや飼い主さんの性格など、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こるものです。
もしあなたが育犬ノイローゼに悩んでいるなら、この記事を読んでみてください。
この記事では、育犬ノイローゼの主な症状や原因、対処法などを詳しく解説します。また、育犬ノイローゼになった芸能人の体験談や、おすすめの作品なども紹介していますよ。
この記事を参考にすることで、育犬ノイローゼを克服し、仕事と育犬、子育てなどの両立ができ幸せな愛犬生活を送ることができます。
とにかく一人で悩むのは今日からやめましょう!
育犬(いくけん)ノイローゼの主な症状5つ

犬を飼うことは、大きな喜びと責任を伴います。
しかし、犬との生活に慣れないうちに、飼い主自身が精神的に追い詰められてしまうケースもあります。それが「育犬ノイローゼ」です。
具体的な症状としては、以下のようなものが挙げられます。
大丈夫!?育犬ノイローゼの主な症状5つ
- 不安感や焦燥感
- イライラや怒り
- 抑うつ状態
- 睡眠障害
- 食欲不振や脱毛
犬の鳴き声やいたずらなど、さまざまなことに驚いたり、不安になったりします。また、犬のしつけや健康管理に自信が持てず、プレッシャーを感じてしまうこともあります。
犬のいたずらや問題行動に困り果ててしまい、精神的に追い詰められてしまいます。また、犬のしつけや健康管理に時間や労力がかかり、ストレスを感じてしまうこともあります。
犬を飼うことに失敗したのではないか、自分はダメな飼い主なのではないかという罪悪感や自責の念に駆られてしまいます。また、犬との生活に疲れてしまい、生きる意欲が失われてしまうこともあります。
犬の鳴き声やいたずらに悩まされ、夜も眠れなくなってしまうことがあります。また、犬のしつけや健康管理のことで頭がいっぱいになり、不安や焦燥感から眠りにつけなくなってしまうこともあります。
ストレスや不安から、食欲が落ちたり、髪の毛が抜けたりすることがあります。また、犬との生活に疲れてしまい、体調管理がおろそかになってしまうこともあります。
育犬ノイローゼは、誰にでも起こり得る問題です。もし、育犬ノイローゼの症状を感じたら、まずは自分を責めず、専門家に相談しましょう。
また、育犬ノイローゼを防ぐためには、以下のことを実行しましょう。
- 犬を飼う前に、十分な準備をする
- 犬のしつけや健康管理について学ぶ
- 周囲の人に協力を仰ぐ
犬との生活は、楽しいことばかりではありません。しかし、犬との暮らしを通して、かけがえのない幸せや喜びを得られるはずです。
育犬ノイローゼの主な原因5つ!犬の行動編

育犬ノイローゼに多いよくある犬の行動を紹介します。
- 犬の夜鳴き
- トイレの失敗
- 食糞行動
- 甘噛み
- 老犬の介護
犬が夜に鳴くことで、飼い主が睡眠不足に。近隣からの苦情も精神的ストレスに。
「トイレトレーニングができない」ことがストレスの一因。トレーニングは、子犬の排泄のタイミングと合わせる必要があり。
食糞は、犬の本能的行動ですが、不衛生。子犬期に多く見られ、成長すると治まることが多い。
子犬の甘噛みは、頻度や噛む場所によっては痛みを伴い、ストレスに。
子犬時の甘噛みだけならともかく、成犬になってからだと犬種にもよりますが、想像以上に部屋が散乱し誤飲のリスクも伴います。
後片付けだけでなく「大切なものを壊された」という負の感情がどうしても出てきてしまうものです。
育犬ノイローゼは、飼い主さんにとっても犬にとっても辛いことです。
しかし、原因を理解し、対策を講じることで、愛犬との生活をより良いものにすることが可能です。
飼い主さんが時間や心に余裕を持ち、一人で悩まずに誰かに相談することも視野に入れましょう。
育犬ノイローゼの主な原因5つ!犬の精神面編

次は育犬ノイローゼによって受ける精神面について紹介します。
犬を飼い始めたばかりの頃は、犬の鳴き声やいたずらなど、さまざまなことに驚いたり、不安になったりします。また、犬のしつけや健康管理に自信が持てず、プレッシャーを感じてしまうこともあります。
犬を飼うためには、しつけや健康管理の知識や経験が必要です。しかし、飼い主さんの中には、しつけや健康管理について十分に理解していない人も。そのため、犬の行動や問題行動に困り果ててしまい、精神的に追い詰められてしまうことがあります。
犬を飼っていると、散歩やトイレの世話など、飼い主さんにはさまざまな負担がかかります。しかし、周囲の理解や協力が得られないと、飼い主の負担はさらに大きくなってしまいます。
愛犬を飼うためには、食費や医療費、しつけ教室やドッグトレーナーへの費用など、さまざまな経済的な負担がかかります。そのため、経済的に余裕のない飼い主さんは、育犬ノイローゼになりやすいと言われています。
犬を飼うと、飼い主の生活環境は大きく変化します。例えば、散歩の頻度や時間が増えたり、犬の鳴き声やいたずらに悩まされるようになったりなど、さまざまな変化が生じます。
このような変化にうまく適応できず、ストレスを感じてしまうことがあります。
育犬ノイローゼを軽視してはいけません。
早期発見と対処を心がけましょう。
育犬ノイローゼの症状は愛犬の成長段階によって違う

一言で育犬ノイローゼと言っても大まかに3種類あります。
それは愛犬の成長段階によって違うからです。
- 子犬期
- 成犬期
- シニア期
犬には3つの成長段階があり、それぞれ違った悩みや症状があります。
愛犬がどの成長段階か確認することで対処法や心構えも違ってきますよ。
子犬(パピー期)を向かえて現実にビックリ
子犬を迎えたばかりの頃は、可愛らしい姿や無邪気な行動に癒されるものです。
実際、私もそうでしたし自分の部屋に子犬が寝ているだけで幸せでしたよ。
しかし、子犬は生後半年で成犬の約7割の体格になるため、あっという間に大きくなります。
いたずらや甘噛み、夜鳴きなど、さまざまな問題行動を起こします。
私の場合、いたずらや甘噛み、夜鳴きなどほぼ全部。さまざまな問題行動がありました。
特に夜鳴きには悩まされ睡眠不足状態が続きました。
成犬期でもやはり悩みは負担はある
成犬期は、子犬期から老犬期の間の、犬の成長の黄金期ですね。
しかし、この時期にも、飼い主の精神的な負担を大きくするような悩みがあります。
成犬になると、子犬のようにいたずらや問題行動を起こすことは少なくなります。しかし、飼い主の望む行動を身につけさせるためには、しっかりとしたしつけやトレーニングが必要。
しつけやトレーニングが思うように進まないと、飼い主はイライラしたり、不安になったりすることがあります。
成犬は、運動量が多くなります。そのため、散歩の頻度や時間を増やす必要があります。散歩の負担が大きいと、仕事やプライベートに支障をきたすこともあります。
子犬期にいたずらや問題行動を克服したとしても、成犬になってから再発することも。再発した問題行動によって、飼い主は精神的に追い詰められてしまうことがあります。
老犬(シニア犬)ならではの悩み
老犬になると、運動量が減りますが、病気やケガのリスクが高まったりするため、飼い主の負担が大きくなります。
犬も人間も同じなんですね。
飼っていた老犬が認知症を発症し、夜鳴きや床ずれなど、目が離せない状態になり生活リズムが乱れ、肉体的にも精神的に追い詰められることもあります。
犬を飼う前に、それぞれの成長段階でどのような悩みがあるのかを理解し、十分な準備をしておくことで、育犬ノイローゼを防ぐことができます。
また、育犬ノイローゼの症状を感じたら、一人で抱え込まずに、専門家に相談するようにしましょう。
愛犬との生活を楽しむためにも、まずは十分な準備をしておくことが大切です。
育犬(いくけん)ノイローゼで手放す前に対処法で克服しよう

育犬ノイローゼにより、愛犬を手放したいと一瞬でも考えた人、現在考えている人もいるかもしれません。
しかしその前に対処方法で状況は好転できる可能性はあります。
- 自分を責めず、完璧を求めない
- 信頼できる人に相談する
- 専門家に相談する
育犬ノイローゼを克服するためも自分のできることを試しましょう。
自分を責めず、完璧を求めない
育犬ノイローゼの原因のひとつに、自分を責めてしまうことが挙げられます。
しかし、犬のいたずらや問題行動は、飼い主のせいばかりではありませんよ。
犬には、それぞれ個性や性格があり、それを理解して適切な対応をすることが大切です。
また、犬は成長するにつれて、行動や性格が変わることもありますから。
したがって、自分を責めず、完璧を求めないことが大切。
まずは、犬の行動や性格を理解し、適切な対応を心がけましょう。
信頼できる人に相談する
自分を責めず、完璧を求めても、育犬ノイローゼが改善しない場合は、信頼できる人に相談しましょう。
家族や友人、ペットショップの店員など、誰でも構いません。
また、同じ境遇の飼い主同士で交流できるインターネットのコミュニティやSNSなども一つの方法です。
同じ悩みを抱える方も多く、アドバイスをもらえることが多いですよ。
何より、共感してくれる存在が心のよりどころになります。
専門家に相談する
育犬ノイローゼが重度の場合は、専門家に相談しましょう。
ドッグトレーナーや獣医師など、犬の行動やしつけに詳しい人に相談することで、適切なアドバイスやサポートを受けることができます。
心がスッと軽くなったり、相談したことがきっかけでその日のうちに愛犬への接し方が変化するかもしれません。
育犬ノイローゼで精神的に不安定になった人が、ドッグトレーナーに相談し適切なトレーニングやサポートを受けることで、育犬ノイローゼを克服し、愛犬との生活を続けることができたケースは多数あります。
育犬ノイローゼは、いつ起こるかわかりません。
特に子犬を飼い始めた時、老犬の介護を始めた時によく起こります。
完璧なしつけを目指さず、一人で悩まずに誰かに相談することを心がけましょう。
愛犬との生活は、楽しいことばかりではありません。しかし、育犬ノイローゼを克服することで、愛犬との生活をより充実したものにすることができますよ。
犬の訓練施設 兼 ワンコ専用ホテルとして30000頭以上の犬と接してきた飯島志保先生のオンライン教材であるイヌバーシティがあなたのお役に立ちますよ。

育犬ノイローゼが原因で犬を手放した人の声

育犬ノイローゼなどの理由で犬を手放した経験のある人は、様々な事情が背景にあることがわかっています。
犬中心の生活にうんざりした人や経済的負担で手放した人の事例から、後で後悔した人としなかった人の違いについも調べました。
- 犬中心の生活でうんざり
- 犬との生活に疲れた
- 周囲の人に迷惑をかけてしまった
- 家族がアレルギー体質に
- 経済的な負担に悩まされる
これはほんの一部です。
現実は、飼い主さんの数だけの事例があると思っていいです。
犬中心の生活でうんざり
育犬ノイローゼが原因で犬を手放した人の中には、犬中心の生活にうんざりしてしまった人が多くいます。
犬の世話やしつけに追われ、自分の時間が持てなくなり、自由を奪われたように感じるかも。
さらに愛犬のいたずらや問題行動に悩まされ、精神的に追い詰められたため、犬を手放すことを決意することもあります。
犬との生活に疲れた
初めは順調でも犬との生活は、思っていた以上にエネルギーを必要とします。
特に、犬のしつけやトレーニングには、時間と労力そして我慢も必要になります。
大型犬や運動量の多い犬はわかってはいても予想をはるかに超えるかもしれません。
たとえ小型犬でも大型犬並みの運動量な必要なジャックラッセルテリアやミニチュアピンシャーなどもいます。
これらの負担が大きくなり、犬との生活に疲れてしまい手放す人も。
周囲の人に迷惑をかけてしまった
犬の行動が周囲の人々に迷惑をかけることも、犬を手放す理由の一つです。
自分だけの問題ではないので難しいですよね。
最近は外で飼う人は少なくなっていますが、近所からの苦情で精神的に落ち込みなくなく手放すパターンもあります。
家族がアレルギー体質に
育犬ノイローゼとは少し違いますが、家族にアレルギー体質の人がいる場合、犬との同居は健康上好ましくありません。やむを得ない事情ですよね。
また愛犬を迎い入れてから、アレルギーが発症する場合も。
特に新しい家族ができたときは要注意です。確率はかなり低いですが絶対にないとは言い切れません。
本当はアレルギー検査をするべきなんでしょうが、私も正直やっていません。(私の場合は子供の頃から大丈夫だったので)
もし家族で迎え入れる場合はペットショップなどで触ってみるなどのステップを踏むことで判断材料になりますよ。
経済的な負担に悩まされる
育犬ノイローゼが原因で犬を手放した人の中には、経済的な負担が大きかった人も多くいます。犬の飼育費用は、食費や医療費、トリミングの費用など、さまざまなものがあります。
ギリギリの計算で飼ってしまうと生活を圧迫し手放さなければいけないことも。
食費に関しては健康ならば高価なごはんでなくても大丈夫だと思いますが、こだわると毎日のことなので家計に響きますよ。
私の友人の話ですが尿路結石になり療法食を与えることで負担がかなり増えたパターンもあります。でもなんとか自分の生活費を切り詰めて愛犬と楽しくしてます。
手放して後悔した人と後悔しなかった人
犬を手放した人の中には、その決断を後悔する人もいます。
しかし、同時に、犬を手放すことでストレスが軽減され、後悔しなかった人もいます。
育犬ノイローゼによって犬を手放した人たちの多くは、犬を手放す前に専門家に相談したり、犬のトレーニングを実践しています。
それでも犬との生活が苦痛になってしまい、手放す決断を下した人たちもいるのが現実。
犬を手放す決断を下した人たちの多くは、悩んだ末の決断なので仕方ありません。
後悔した人も後悔しなかった人も、愛犬を安心して任せられる譲渡先を見つけられることで罪悪感や自分自身を責める気持ちは減ると思います。
やはり将来の愛犬の幸せを優先したいですよね。
この差は今後の精神面にも影響すると思います。
一度は一緒に住むと心に決めたのですから、最後は安心して見送るべきじゃないでしょうか。
【要注意】育犬ノイローゼになりやすい人の特徴5つ

育犬ノイローゼは急に発症するものでもなく徐々に身体的・精神的に様々な症状が現れることがほどんどです。
軽度のうちはほとんど自分では気づかないでしょう。また、自然に治る場合もあります。
飼い主さんの性格や環境で発症しやすい人もいるで、自分で分析する必要があるかもしれません。
あなたは下記の5つに当てはまりますか?
- 完璧主義で神経質な人
- 真面目で責任感が強く犬と向き合っている人
- 犬との生活を過剰に理想化している人
- 初めて念願の犬を飼った人
- 相談相手や協力者いない人
自分を第三者の立場から分析してみましょう。
完璧主義で神経質な人
犬を育てることに対して、完璧主義で神経質な人は、犬のしつけやトレーニングに完璧を求め、失敗したり、思うようにいかなかったりすると、自分を責めてストレスを抱え込みやすくなります。
頭に血が登って手を挙げることは絶対にやめましょう。
真面目で責任感が強く犬と向き合っている人
犬を育てることに対して、真面目で責任感が強く、犬と向き合っている人は、犬の健康管理やしつけに対して、過剰に気を遣い、ストレスを感じやすくなります。
すべて自分の責任に感じ、一人で抱え込んでしまうのはNGですよ。
犬との生活を過剰に理想化している人
犬との生活は、楽しいことばかりではありません。
犬のいたずらや問題行動に悩まされたり、突発的に経済的な負担があることを覚悟しなければなりません。
犬との生活を過剰に理想化していると、現実とのギャップに苦しむことになります。
理想と現実とのバランスって大事ですよね。
初めて念願の犬を飼った人
初めて犬を飼った人は、犬を飼うことに対する期待やプレッシャーが大きく、犬との生活にうまく順応できず、育犬ノイローゼを発症するケースが多いです。
経験がないとしつけや健康管理に対して、不安を感じやすく、ストレスを感じやすくなります。
知識と経験のなさが思わぬトラブルに。
相談相手や協力者いない人
犬の世話やしつけで困ったときに、相談できる相手や協力者がいないと、孤立感や不安感を感じやすくなり、育犬ノイローゼのリスクが高まります。
もしかして育犬ノイローゼかも?
上記のような特徴に当てはまる方は、育犬ノイローゼになるリスクが高いと言えます。
私の場合は特に理想が異常に高かった傾向でしたね。なのでまめ丸には始めキツかったかもしれません。
もし下記の5つ症状に心当たりがある場合は、育犬ノイローゼの可能性も考えられます。
- 犬の世話やしつけが負担に感じる
- 犬のいたずらや問題行動に悩まされる
- 犬の存在がストレスになる
- 犬を飼っていることに後悔する
- 不安や焦り、イライラ、抑うつなどの精神的症状が出る
これらの症状に心当たりがある場合は、一人で抱え込まずに、家族、友人専門家に相談するようにしましょう。
育犬ノイローゼは、早期に発見して適切な治療を受けることで、回復する可能性が高いです。
早く回復することで愛犬も元気になりますよ。
- わかってはいるけど・・・結果がでない
- ちゃんと実行しているのに無駄吠えが治らない
- 毎日の部屋の片付けが大変
実際、そんな飼い主さんが多いのは事実。
育犬ノイローゼになってからでは遅いです。
そうならないためにも。
ペット部門全57教材、生活ジャンル部門全1350教材にて6冠達成のイヌバーシティならきっとあなたの悩みに届くはず。
総収録時間約1260分のオンライン教材なので圧倒的な情報力が魅力になります。

育犬ノイローゼを引き起こす可能性のある飼い主のNG行動5つ

犬を飼うことは、多くの人にとって幸せなことです。
しかし、犬を飼うことは、責任が伴います。
犬は、人間と同じようにストレスを感じる生き物。飼い主が犬のストレスを理解し、適切に対処することが重要になります。
そこで育犬ノイローゼを引き起こす可能性のある飼い主のNG行動5つについて説明します。
- ルールや対応が気分によって変わる
- 愛犬のストレスに気づかない
- 犬の要求に従ってばかりいる
- 過度な愛情と愛情不足
- SNSなどで他人と比較する
あなたは心当たりありますか?
ルールや対応が気分によって変わる
飼い主が、犬に対するルールや対応を気分によって変えることは、犬にとって混乱を招きます。
犬は、一貫したルールや対応を求めています。
飼い主が、犬に対するルールや対応を一貫して守ることを心がけましょう。
愛犬のストレスに気づかない
犬は、人間と同じようにストレスを感じます。
飼い主が、犬のストレスに気づかない場合、犬はストレスを抱えたまま生活することに。
飼い主は、犬の行動や表情をよく観察し、犬がストレスを感じている場合は、適切に対処することが大切になります。
犬の要求に従ってばかりいる
犬は、飼い主に対して要求をします。
しかし飼い主が愛犬の要求に対して常に従うことは、犬にとって良くありません。
犬の要求に従ってばかりいると、犬はわがままになり、要求が通らないと問題行動を起こすようになります。
また飼い主の意思が尊重されないことで、飼い主のストレスにもつながります。
常に飼い主がリーダーシップを発揮することで愛犬と良好な関係が保たれますよ。
過度な愛情と愛情不足
犬に対する愛情は、犬の幸福にとってとても重要なことです。
しかし、過度な愛情は、犬の不安やストレスを増幅させる可能性も。
また、愛情不足は、寂しさや孤独感を与えてしまいます。
飼い主は、愛犬に対する愛情の距離を保ち、犬が幸せに暮らせるようにすることが大切じゃないでしょうか。
過度な愛情不足は、愛犬を分離不安にする可能性がもっとも高くなる行動になります。
SNSなどで他人と比較する
SNS上の犬の写真を見て、愛犬と比較してしまうことも要注意。
犬にはそれぞれの個性があり、比較すること自体が無意味ですよ。
気にせず、愛犬の可愛さだけを楽しむことが大切です。
他人と犬との生活を比較すると、愛犬との生活に不満を感じ、劣等感や不安に陥ってしまうことも考えられますから。
育犬ノイローゼは大なり小なり飼い主なら誰にでも起こり得る問題です。
紹介した5つのNG行動をとっていないか意識することが大切ですよ。
始めて犬を飼う人は当然、しつけなどの勉強は大事です。でも何事も限度があるので、すべて本などに書かれていることを実行しなくでもいいと思いますよ。
タイミングが合えばって感じで私は考えています。
犬と言葉が通じ合えばいいんですがね。
育犬(いくけん)ノイローゼを経験した芸能人は誰!?

育犬ノイローゼは、一般の方だけでなく、芸能人にも発症することがあります。
例えば、オアシズの大久保佳代子さんは、愛犬に対する思いから育犬ノイローゼに陥った経験メディアで語っています。
命を預かる大切さと新たな幸せを感じる
大久保さんは、新たに犬を飼い始めたときの状況を回想し、「子犬だったので排泄物の量が多かった」そうです。
8時間家を空けて帰宅すると、「ケージの中で排泄物を踏んで転がり、全身が汚れてしまっていた」と語っています。
仕事から帰宅した後、汚れた犬の体を拭き、ケージを掃除するなど、お世話に時間を費やし、睡眠時間が削られた経験も。
ひどいときは帰宅するのもためらったり、仕事でもイライラ状態があったそうです。
しかし、現在では彼女の生活は完全に犬中心になり、愛犬との日々を満喫していています。
ただ育犬ノイローゼから脱却して、現在は肥満の対策をしているそうですよ。
参考記事
大久保佳代子さんインタビュー「ペット飼ったら婚期遅れますよ。でもかわいいから幸せなんだよな」
育犬ノイローゼになりやすい犬種はあるの!?

育犬ノイローゼになりやすい犬種というのは基本ないと私は思っています。
その理由は、愛犬を飼うときに性格や運動量などを調べることによってある程度は防げるからです。
でもやはり人気の犬種だと飼われている数が多いので確率が高くなるのは仕方ありません。
- トイプードル
- ポメラニアン
- 柴犬
なので人気の犬種と育犬ノイローゼの関係を探ってみました。
トイプードル
トイプードルは、その賢さと敏感さから、飼い主の感情や状況を敏感に察知します。
これは、飼い主がストレスを感じているときや、何か変化があったときに、トイプードル自身もストレスを感じやすいということですね。
またトイプードルは活動的であり、適度な運動や刺激がないとストレスを感じやすい犬種です。
そのため飼い主が忙しくて十分な運動時間を確保できない場合や、同じ日常的なルーチンが続くと、トイプードルは退屈し、ストレスを感じる可能性が。
人懐っこく、飼い主との絆を深く感じる犬種なので、飼い主が長時間留守にすると、分離不安やストレスを感じることがあります。
ポメラニアン
見た目はもふもふで可愛いですが意思が強く番犬気質を持っている犬種です。
警戒心が強く、知らない人や犬に対して吠えてしまうことも。
なので飼い主が留守のときのよく吠えると言われています。
ポメラニアンもトイプードル同様、人懐っこい性格なので飼い主との絆を深く感じる性格の持ち主。
なので長時間留守は分離不安や過度なストレスを与え問題行動に発展する可能性があります。
どの犬種もそうですが愛犬に留守番をさせるときは安心して留守番できるようにしましょう。
柴犬
柴犬は、活発で好奇心旺盛な性格が特徴です。
そのため、子犬の頃は、いたずらや吠え癖がひどく、飼い主を悩ませることがあります。
自己主張が強いので散歩中にリードを引っ張ったり、自分の行きたい方向に進もうとしたりすることが多いです。
また、柴犬は縄張り意識が強く、他の犬や人に対して攻撃的になることも。
確かにわんぱくな子が多い印象ですね。なのでいきなり社会化は難しいかもしれません。
こうした行動が、飼い主のストレスとなり、育犬ノイローゼにつながる可能性があります。
愛犬を迎え入れる前に犬の調査は大事ですよね。
同じ問題行動でもわかっていると対応も全然違うと思いませんか?
実際は個々の飼い方、環境などでもガラッと変化しますから。
どうしても育犬ノイローゼになってしまったら

愛犬を迎え入れる前にきちんと調べた。でも現実はもっと厳しく育犬ノイローゼになってしまうのは仕方ありません。
育犬ノイローゼを発症した場合、飼い主は自責の念にかられがちです。
しかしそれでは、状況は好転しません。育犬ノイローゼに陥った場合の対処法を解説します。
対処法で紹介した
- 自分を責めず、完璧を求めない
- 信頼できる人に相談する
- 専門家に相談する
を再確認してください。
大事なことなのでもう一度、自問自答しましょう。
絶対に自分を責めない
育犬ノイローゼになってしまったら、自分を絶対に責めないでください。
育犬ノイローゼは、決して飼い主の責任ではありません。
犬種や性格、飼い主のライフスタイルなど、さまざまな要因が複雑に絡み合って起こるものです。
自分を責めることは、状況を悪化させるだけです。自分を責めず、冷静に状況を見つめましょう。
専門家に相談する
知り合いや専門家、ドッグトレーナーなどに相談しましたか?
自分ひとりだと考えが固執してしまいがちです。
特にドッグトレーナーや獣医師は犬の専門家です。育犬ノイローゼの知識や事例もたくさん経験しているので、適切なアドバイスやサポートをしてくれる存在ですよ。
抵抗があるかもしれませんが、話を聞いてもらうだけでも全然違いますから。
手放すことも選択肢の一つ
これは最終手段であり、飼い主と愛犬の健康や生活が悪化すると思われるとき始めて考えることだと私は思います。
当然、犬を手放すことは決して悪いことではありません。
重度で、自分や犬の生活に支障が出ている場合は、手放すことも選択肢の一つですから。
犬の幸せを第一に考えたとき、手放すことが最善の選択となる場合もあります。
手放す際には、犬の性格や健康状態などを配慮し、安心して任せられる飼い主を見つけましょう。
愛犬、手放す飼い主、新しい飼い主が幸せになるのが最高ですよね。
育犬ノイローゼの人におすすめの作品
愛犬のお世話に疲れて悩んでいる飼い主さん。
愛犬が寝ている間に時間があれば観ると心が楽になり再度、犬のことを考えさせてくれる作品を紹介しますね。
- HACHI 約束の犬
- 僕のワンダフル・ジャーニー
- 名犬リンチンチン
犬関係の映画はたくさんあるのにビックリしました。
自分でお気に入りを探すのもいいかもしれませんね。
HACHI 約束の犬
1987年に公開された日本で一番有名な秋田犬のアメリカ版です。
「忠犬ハチ公」の実話を基にした映画で、秋田犬のハチと教授のパーカーの絆を描いています。
ハチがパーカーを駅まで見送り、午後5時になると迎えに行くのが習慣になる様子が描かれており、周囲の人々もそれを微笑ましく見守っていました。
ハチ公の忠犬ぶりは、世界中に感動を与え、今もなお、多くの人に愛されています。
この映画は、犬の忠誠心を感動的に描いた作品です。
育犬ノイローゼに陥っている人は、この映画を観ることで、犬の愛情に励まされ、育犬を続ける勇気が湧くでしょう。
僕のワンダフル・ジャーニー
大ヒットをした『僕のワンダフル・ライフ』の続編で2019年に公開されたアメリカ映画。
犬のベイリーが、飼い主のイーサンとの再会を果たすために転生を繰り返す物語です。
前作で50年で3度生まれ変わり、最愛の飼い主イーサンとの再会を果たした犬のベイリーがたどる、さらなる生まれ変わりの旅路を描いています。
犬と人間の絆を描いた感動的なストーリーが魅力。
この映画を観ると生まれ変わりって本当にあるのかと思ってしまいますよ。
南極物語
映画「南極物語」は、1958年に南極観測隊の犬ぞり隊の一員として南極に派遣された犬、タロとジロの物語です。
この映画の見どころは、なんといってもタロとジロの忠誠心と勇敢さでしょう。
タロとジロは、観測隊の命を守るために、過酷な南極の自然の中で、数々の困難に立ち向います。
飢え、寒さ、そして仲間の死。そんな過酷な状況の中でも、タロとジロは観測隊を支え続け、最後まで生き抜きます。
タロとジロの姿には、犬の忠誠心と勇敢さが、ありありと伝わってきます。
以上がおすすめの作品になります。
有名どころから名作までありますが、気になったらレンタルなどで観てくださいね。
まとめ
- 育犬ノイローゼになりやすい行動を理解しよう
- 精神的に参る前に自分を見つめ直そう
- 愛犬の成長段階によっても悩みが違うことを知っておく
- とにかう自分を責めずに吐き出そう、そうすれば楽になる
- 愛犬を手放すことには確固たる理由が存在する
- 育犬ノイローゼになりやすい特徴を知っているだけでも有利になる
- 知らず知らずにやってませんか?NG行動を
- あの有名人も育犬ノイローゼを経験していた!
- 迎え入れる前に犬の性格や特徴を熟知しよう
- 最後の選択も間違いではありません、でもフォローは徹底しよう
- 名作を観れば悩みが和らぎ、視野が広がる
愛犬の飼育は初めは思い通りにはなりません。
しつけや訓練で十分成長しますが、人間が過剰な期待をしては犬が可愛そうですよ。
でも飼い主さんの生活も大事なので、その辺のバランスが大事になってきます。
育犬ノイローゼは一生続くことではないですし、愛犬が成長すれば大きく変化しますから。
一番やってほしくないことは一人で悩むことです。
現在はインターネット社会。
ネットを使えばひと昔前と違って解決策もたくさんあります。
犬の飼育はお金には変えられない財産じゃないでしょうか。
この記事があなたの参考になればと思います。
- どうしても愛犬のしつけが思うようにいかない
- 噛みつき、拾い食い、他の犬と仲良くできない
- 思い描いていた理想の愛犬生活と違う
そんな悩みの飼い主さんはやはりイヌバーシティがおすすめになります。
イヌバーシティの特徴は全年齢・全犬種に対応。
子犬以外に成犬、シニア犬の成長段階にも安心してしつけできますよ。
三大サポートの1つである【イヌバクラブ】を1ヶ月無料で招待されます。
教材を試したけど、うまくいかない人には絶対におすすめのサポートですよ。
具体的には愛犬の問題行動の動画と相談内容を送ると生放送Webセミナーで直接アドバイスをしてくれます。
その他にも安心して使えるためのサポートと特典が充実。
イヌバーシティのしつけは表面的な問題解決だけでなく愛犬とのコミュニケーションを大切にした体罰非推薦の教材です。
犬はあなたが思っている以上に頭が良い動物。200語の言葉を覚えたり、人間の3歳くらいの頭脳のポテンシャルを持っているのでそもそも体罰は不必要なんです。
イヌバーシティで愛犬の学習能力を引き出せば、確固たるコミュニケーションが取れます。
結果、やればやるほど愛犬との絆が深くなるのがこのイヌバーシティ。

コメント